エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
pecoを使ったらターミナルの操作が劇的に効率化できた話 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
pecoを使ったらターミナルの操作が劇的に効率化できた話 - Qiita
はじめに pecoが最強。便利すぎてヤバイよって話です。 ターミナルの操作を限りなく高速化したいみなさ... はじめに pecoが最強。便利すぎてヤバイよって話です。 ターミナルの操作を限りなく高速化したいみなさんに本記事を捧げます。peco童貞の方にとっては、控えめに言っても人生が変わることになる1記事になるでしょう。自信作です。 駆け出しエンジニアだった昔の自分に会ったら、何があってもこの記事を読ませると思います。 なお、pecoを使うよりいい方法とかライブラリがあるよ!、という方はぜひコメント欄にお書き込みください。ぜひともその秘伝の奥義をマスターしたいです。 pecoとは 公式githubを見ても、pecoの凄さがよく伝わらないと思うので、僕が実際にpecoっている風景をお見せ致します。百聞は一見にしかずです。 ↓こんな感じのことができるようになります。 実行環境 本記事では .zshrc を編集しますが、 bashや fish の人は、各自で読み替えてください。ちなみに、僕はzshフレー

