エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Language Server Protocolを使ってvimでpython入力補完 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Language Server Protocolを使ってvimでpython入力補完 - Qiita
Language Server Protocolって? Language Serverというものを知って、気になったので試してみたっという... Language Server Protocolって? Language Serverというものを知って、気になったので試してみたっという記事です。 Language Serverについてはこちらの記事を参考にさせていただきました。 私の理解でまとめると、今までIDEとかがやってくれてたキーワード補完や定義の参照など、エディタごとプラグインが必要だったのを、エディタがサーバーにつなぐことで解決しましょう。みたいなことかなと思っています。 例えばVS CodeでPythonシンタックスを使いたければpythonプラグインが必要です。AtomであればAtom用のプラグインが必要です。 エディタの数x言語の数 だけプラグインが必要になります(作る必要があります)。 やりたいことは大体どの言語でも共通なので、言語情報をサーバーに補完しておいて、エディタをクライアントにしてそのサーバーとやり取りでき

