
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
国内で入手できる部品がKiCadで沢山使えると幸せだよね、というお話 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
国内で入手できる部品がKiCadで沢山使えると幸せだよね、というお話 - Qiita
エクボじゃなかったのか・・・ KiCadでたまに基板とか作って遊んでいる人です。はじめまして。 最近、と... エクボじゃなかったのか・・・ KiCadでたまに基板とか作って遊んでいる人です。はじめまして。 最近、とあるおもちゃを友達に頼まれて作ってみたのですが、プリント基板のエッチングも終わり部品を実装してみたところ全く動きませんでした。 それどころか、積んでるATMegaはヤバいくらい発熱してるし、フラックスの瓶は蓋が空いたまま絨毯に落ちるしで、てんやわんやです。 回路図上もおかしいところはないですし、はんだミスというわけでもなかったのですが・・・ 結局のところ、トランジスタの足が違う向きについていた事が原因でした。(つけ間違えではなくてフットプリント自体が違う)適当にPNP/NPNだけ合わせてフットプリントを指定していたのが敗因です。1番ピンはBASEに決まってると思い込んでいたのも恥ずかしいですし、そもそも「ECB=エクボ」の並びは世界共通じゃないのを忘れていました(>_<) ちゃんとデータ