
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
LetterOpener のWebインターフェースを Sinatra, Padrino で使う - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
LetterOpener のWebインターフェースを Sinatra, Padrino で使う - Qiita
以前書いた Padrino で Letter Opener を使う の続き letter_opener は便利なのですが、リモートサーバ... 以前書いた Padrino で Letter Opener を使う の続き letter_opener は便利なのですが、リモートサーバ上で開発しているときに使えなかったり、どんどん開いていくタブを閉じたりするのが面倒です そんなとき letter_opener_web を使うと、WEB インターフェース上で送信したメールが一覧できるようになります デモサイト ただし、lette_opener_web は Rails Engine で作られているため、Sinatra や Padrino では使うことができません そこで、同じような機能を Sinatra で実装した letter_opener-web を作りました。(名前がちょっとアレですが...) 使い方は README を読んでいただければ分かるかと思いますが、メールをファイルとして出力する場所の指定と、WEBアプリのマウント設定を追加