エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
『首』は北野武の集大成となる一作に 二大監督からの影響と世界に通用する表現を考える
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
『首』は北野武の集大成となる一作に 二大監督からの影響と世界に通用する表現を考える
監督としてのクリント・イーストウッドには、2人の師が存在する。自身が出演する作品を手がけたセルジオ... 監督としてのクリント・イーストウッドには、2人の師が存在する。自身が出演する作品を手がけたセルジオ・レオーネ監督とドン・シーゲル監督である。イーストウッド作品の数々には、彼らの作風を感じるところが少なくない。それでは、同じように演者・ビートたけしでありながら監督・北野武の、映画監督としての師は誰になるのかといえば、それは大島渚監督であり、精神的には黒澤明監督ということになるだろう。 北野武監督が、安土桃山時代の合戦や陰謀劇に取り組んだ映画『首』は、まさに大島監督、黒澤監督の精神を受け継ぎながら、実験性と娯楽性が絡み合う北野映画ならではの表現がつまった、これまでの一つの集大成といっていい充実した一作に仕上がった。ここでは、そんな本作の内容を振り返りながら、その凄さの裏にある二大監督からの影響や、そこで分かってくる、世界に通用する表現とは何なのかについて、考えていきたい。 坂本龍一のラジオ番組