記事へのコメント7

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    shigak19
    shigak19 この御時世で中途採用者に魅力的な「待遇」というものがまず想定し辛いし、そもそも大学側も能力はあっても大学自体に全く興味がなく知ろうともしない人を採用してもしょうがないというか選考過程に問題がある気が

    2015/12/20 リンク

    その他
    kitone
    kitone 新卒/中途関係なく、「大学という組織や業界全体のことを勉強され」ない方なんてやっていけないのではと思うけど、どうなんだろう。/待遇が魅力的なそれでいいじゃない、と安月給としては思う。

    2015/12/17 リンク

    その他
    high190
    high190 "中途採用の方には,所属になじむことはあまり気にせず,大学という組織や業界全体で援用しうる文脈(文化)から獲得していけばよい,ということ"

    2015/12/17 リンク

    その他
    sakahashi
    sakahashi 中途の人はローカルルールは無視して基本ルールを身に付けましょうって話しですかね。フリンジでもちゃんと学習しないとコア人材にはなれないような気もしますが、そういう話しでもないのかな。

    2015/12/17 リンク

    その他
    zuna
    zuna 私が匙を投げて辞めた2社はいずれも組織内限定の固有文脈が濃く、それは古株社員が既得権を最大化するために敢えてそうしてる感じだった。目の前のアホを利するためだけの苦役なんて耐えられんわ。

    2015/12/17 リンク

    その他
    egamiday2009
    egamiday2009 これはよくわかる。大学は都市でもあり田舎村でもある。

    2015/12/17 リンク

    その他
    riddim_m
    riddim_m "中途採用の方が早めにフィットできる環境を整えるため,まずは自分から,意味のなさそうな,価値の薄そうな組織内の固有の文脈(文化)については,まずは自分が先陣を切って無視していきたいと考える"

    2015/12/17 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    中途採用の職員が力を発揮しやすい大学の状態 - 松宮慎治の憂鬱

    近年ではさまざまな大学で職員の中途採用を行っている。 今日は,中途採用の職員が,どういう状態を備え...

    ブックマークしたユーザー

    • shigak192015/12/20 shigak19
    • kitone2015/12/17 kitone
    • hejihogu2015/12/17 hejihogu
    • high1902015/12/17 high190
    • sakahashi2015/12/17 sakahashi
    • zuna2015/12/17 zuna
    • zyugem2015/12/17 zyugem
    • gotoka2015/12/17 gotoka
    • egamiday20092015/12/17 egamiday2009
    • riddim_m2015/12/17 riddim_m
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事