記事へのコメント6

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    wata300
    wata300 なるほど。明治期には多様な字体を使用していたのが昭和初期~戦前あたりにいわゆる旧字体に洗練していって、戦後になって略字を新字体として整理したという感じなのかな。

    2023/03/10 リンク

    その他
    EoH-GS
    EoH-GS 中華フォント問題でもめちゃくちゃ感じたが、現在の日本での通用字体・字形が多様性なさすぎるだけな気がする。正しい漢字があるっていう思想は少なくとも六朝期からあるよ。印刷は関係ないんじゃないかなぁ。

    2023/02/06 リンク

    その他
    xlc
    xlc 英語なら筆記体を別字とは思わないのに、日本語の略字は別字だと思ってしまうのは、戦後の教育が筆画にうるさくなったからではないかと推測。いわゆる「中華フォント」問題はこの書体のブレが主原因。

    2023/02/05 リンク

    その他
    aya_momo
    aya_momo 戦時中のポスターが「國」や「戰」を使っていたから、そういうイメージがあった。

    2023/02/05 リンク

    その他
    yarumato
    yarumato “レトロデザインは旧仮名遣いがいい。そこで、明治~昭和初期の日本語についてまとめる。明治20年の書籍でも新字体と同じ活字が使われる例もある。現在の漢和辞典でも「旧字体」は一定ではない”

    2023/02/05 リンク

    その他
    hedgehogx
    hedgehogx そも、楷書(イコール活字)が正しいというのが明治以降の発想。漢字は記号なので、歴史的にはテキトーな草書が正しい。統一規格を作るべし、正しい漢字があるという思想は印刷革命の後

    2023/02/04 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    旧字体とは?【レトロデザインのための近代日本語講座〈1〉】 - マチポンブログ

    はじめに 私はレトロデザインが好きです。 しかし、仮名遣いが「美しゐ」となっていたりして、もったい...

    ブックマークしたユーザー

    • lksudy8rcjhu7ufh2023/06/04 lksudy8rcjhu7ufh
    • junta19992023/03/11 junta1999
    • rat_and_east2023/03/11 rat_and_east
    • Guro2023/03/10 Guro
    • ao-jumoc2023/03/10 ao-jumoc
    • delegate2023/03/10 delegate
    • wata3002023/03/10 wata300
    • k_wizard2023/02/14 k_wizard
    • ashikus2023/02/07 ashikus
    • medicineman2023/02/06 medicineman
    • EoH-GS2023/02/06 EoH-GS
    • islecape2023/02/06 islecape
    • takahiro_kihara2023/02/06 takahiro_kihara
    • without_exception2023/02/06 without_exception
    • funaki_naoto2023/02/06 funaki_naoto
    • zakki_512023/02/05 zakki_51
    • tkawa2023/02/05 tkawa
    • aoiyotsuba2023/02/05 aoiyotsuba
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事