エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
協会けんぽの傷病手当金を貰おう!受給手続きについてまとめてみました。 - 双極性障害 虎の巻
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
協会けんぽの傷病手当金を貰おう!受給手続きについてまとめてみました。 - 双極性障害 虎の巻
さて、今回は傷病手当金のお話です。 会社員の方は、会社で健康保険組合に加入して保険証を有していると... さて、今回は傷病手当金のお話です。 会社員の方は、会社で健康保険組合に加入して保険証を有していると思います。 その健康保険組合の取りまとめ先である「協会けんぽ」では、病気になって休職することになった際に、『傷病手当金』というお金を支給してくれる制度があります。 この制度を利用すると、社会保険の算定基準として届け出ている賃金の6割を振り込んでもらえます。 休職することになったら必ずもらっておきたいお金です。 この傷病手当金は、会社を退職した場合でも貰えますので、必ず手続きをしておきたいところです。 ただし、傷病手当金はもらえる期間の定めがあります。 1年6カ月間を上限に、お金をもらうことが出来ます。 療養期間がそれ以上伸びてしまっても、1年6カ月が経過した以降は傷病手当金を貰うことはできません。 ですので、いつから支給を開始するのかのタイミングは自分で考える必要があります。 私は、結局休業直