エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
天保暦の二十四節気の丸め
天保暦の二十四節気の時刻は、不定時法で 今暁九時七分 などのように表現されています。10分で1時です。... 天保暦の二十四節気の時刻は、不定時法で 今暁九時七分 などのように表現されています。10分で1時です。 宝暦暦や寛政暦では、 http://www.asahi-net.or.jp/~dd6t-sg/pcs/time2.pdf の3ページ目の右端のように丸めており、初刻だけ 発生頻度が低くなります。 同じような傾向が天保暦でもあるかと、天保暦の 二十四節気の時刻の分の桁の値を集計してみました。 結果は、0分~9分に対して、左から順に、 [70, 72, 77, 62, 71, 65, 61, 84, 63, 71] どうも、天保暦の二十四節気の時刻は分の単位未満を 切り捨てているか、あるいは四捨五入するにしても、 時(とき)の境界をまたがって丸めているようです。