新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
新機能「サービス(シャドーIT)検知」における技術選定 - Assured Tech Blog
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
新機能「サービス(シャドーIT)検知」における技術選定 - Assured Tech Blog
こんにちは!エンジニアの内山です。 12/16(金)に社内の利用サービスを可視化できる「サービス検知」、... こんにちは!エンジニアの内山です。 12/16(金)に社内の利用サービスを可視化できる「サービス検知」、導入後のサービスを管理するための「サービス台帳」機能をリリースしました。 assured.jp 今回はこれらの機能を開発した背景と、サービス検知機能における技術選定について書いていきたいと思います。 サービス検知機能とは 昨今、SaaS/ASPなどのクラウドサービスの利用が加速していることに加えて、コロナ禍によるリモートワーク普及も重なり、「シャドーIT」と呼ばれる、会社に無許可で利用されるサービスの存在が問題視されています。 サービス検知機能では、ブラウザ拡張機能でアクセス履歴を収集して、Assured内のデータベース情報を元にサービスを特定し、利用中のサービスを可視化することで、シャドーITの存在を検知したり、導入済みのサービスの利用実態を把握することができます。 また、社内のクラウ