エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Unityのデバグ作業をSlackで効率化する - KAYAC Engineers' Blog
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Unityのデバグ作業をSlackで効率化する - KAYAC Engineers' Blog
この記事では弊社東京プリズンでの Slackを使ったデバグ支援について、技術部平山が紹介いたします。 上... この記事では弊社東京プリズンでの Slackを使ったデバグ支援について、技術部平山が紹介いたします。 上の画像は今回のために作った 仮のワークスペースのスクリーンショットです。 以下のようなものがUnity側から投稿されていることがわかります。 「スニペットテスト」とあるのは、スニペット扱いで投稿したもので、長めのテキストに適します。もちろん単なるメッセージも投稿できます。 次がスクリーンショットです。 「またね」と書いてある画像は、任意のテクスチャを投稿する機能によります。主にRenderTarget描画の確認に用いました。 最後は任意のファイルを投稿する機能です。ここではUnityのログを記録したものを投稿しています。 Slack側の登録が済んでいれば動くコードを、 サンプルプロジェクトごとgithubに置いておきました。 東プリで用いたものを整理し、一部削ったもので、そのままではあり