エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Hardening 2021 Active Fault 参加記
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Hardening 2021 Active Fault 参加記
2021年11月17-20日と27日にHardening Projectというセキュリティの攻撃からシステムを堅牢化する競技会... 2021年11月17-20日と27日にHardening Projectというセキュリティの攻撃からシステムを堅牢化する競技会にTeam8として参加しました。 Hardening本大会は初参加でした (Micro Hardeningには過去3回参加)。 個人的な目標であった「SELinuxの導入と運用」をするまでの経緯とか苦労した点を書いていきたいと思います。 SELinux以外のことは他の参加者が書いてくれると思うので、ここではSELinux関連のことしか書きませんが悪しからず。 参加経緯 最近は Hack The Box などのペネトレーションテストができるプラットフォームが増えてきました。 これらのコンテンツを使ってペネトレーションテストの勉強をしつつ、Web経由で実際にリバースシェルを立てて侵入成功して権限昇格できれば勝ち、という遊びをしていました。 ある日、Webの脆弱性を試せる

