記事へのコメント101

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    mag4n
    mag4n 自分は説明の理解の意で了解、意見の聴き取りの意で承知としてる少数派。自分だけの隠れたへんな使い回しなので他人様はどっち使ってもなんとも思わない。

    2018/03/15 リンク

    その他
    kkobayashi
    kkobayashi 了解しましたが目下に対する言葉って風説、いつ頃から出てきたんだろう

    2018/02/14 リンク

    その他
    deep_one
    deep_one アイアイサーとイエッサーの違いなら知ってる。

    2018/02/12 リンク

    その他
    UDONCHAN
    UDONCHAN 「マーナーは金になる」まで呼んだ

    2018/02/12 リンク

    その他
    elephant-3
    elephant-3 この手の新興ビジネスマナーの白々しさは、いわゆる就活の茶番劇感に通じるところがある。同調圧力が高まり微細な違いがさも重大な誤りであるかのように取り沙汰される馬鹿馬鹿しさ。

    2018/02/11 リンク

    その他
    repon
    repon 大学職員とか関係なく、こういう気持ち悪い偉そうな物言いするやつ大嫌い。先日、ブックオフで新人をOJTしている「先輩」がこういう粘着な物言いしてたな。その店は程なく潰れたがw

    2018/02/11 リンク

    その他
    Dragoonriders
    Dragoonriders 目上という言葉の定義すら揺らいでるのを痛感するぞ、ブコメ

    2018/02/11 リンク

    その他
    sekreto
    sekreto なんだろこの捏造感

    2018/02/11 リンク

    その他
    PSV
    PSV 無線(ハム)だと『了解=聞き取れた』の意味。無線は雑音で聞き取れない事があるから、応答(相槌)プロトコル大事。SNS時代の今だと自動の既読通知とかあるから、本来の使われ方が廃れたんかね?(。・x・)ゞラジャ-?

    2018/02/11 リンク

    その他
    timetrain
    timetrain 貴様、とでも呼んであげよう

    2018/02/11 リンク

    その他
    NOTG
    NOTG ガッテン承知の助!が正解な

    2018/02/11 リンク

    その他
    kote2kote2
    kote2kote2 どこが秀逸なのか、、、

    2018/02/11 リンク

    その他
    tyoimari
    tyoimari だいがくしょくいん、どうしようもないやつか、すごく良い人のどちらかしか会ったことないぞ

    2018/02/11 リンク

    その他
    lacucaracha
    lacucaracha 確かに、大学職員と学生の関係って、店員と顧客の関係と同じよね。

    2018/02/11 リンク

    その他
    another2017
    another2017 「自分を相手より上に置くためにマナーを重んじる連中は、日々新しい無礼をでっち上げて少しでも人より優位にたとうとする」って話を思い出した

    2018/02/11 リンク

    その他
    a1ot
    a1ot 『“承知しました”の方が適切』となったのは神垣あゆみさん(ライター)がたまたま聞いて『感じがいい』と思ったから https://liginc.co.jp/246919

    2018/02/11 リンク

    その他
    alphaorange69
    alphaorange69 中途の大学職員だけど実際中は色々目や耳を疑うことが多い。

    2018/02/11 リンク

    その他
    yogasa
    yogasa 拝承

    2018/02/11 リンク

    その他
    shira0211tama
    shira0211tama りょ

    2018/02/11 リンク

    その他
    donkeyhole
    donkeyhole 10年以上前はそんなマナーなかったから、すげーくだらねーと思うよ

    2018/02/11 リンク

    その他
    shimasoba
    shimasoba 私はオッケーベイベーを使ってる。謝るときはすいませんぱい。失礼と思われてたらどーしよ。

    2018/02/11 リンク

    その他
    nosem
    nosem 教員的には職員の方が目上

    2018/02/11 リンク

    その他
    take1117
    take1117 人事担当「そうなんだー」

    2018/02/11 リンク

    その他
    lenore
    lenore ある日ふっと出てきた。元は書籍らしいけど、ネットの知恵袋などから一気に広まった感ある。仕方ないから使ってる。/ 私としては、三点リーダ代りにマルを使われる方がよっぽど気になる。。。。。。←バカっぽい

    2018/02/11 リンク

    その他
    rurisizimi
    rurisizimi オッケーでいいだろ、めんどくせぇ。

    2018/02/11 リンク

    その他
    tenari
    tenari 目上に了解しましたNGは時の流れで廃れていってる日本語用法なのかと思っていたけど、ブコメみるとそもそも後付けなの?

    2018/02/11 リンク

    その他
    albertus
    albertus 違いはない。以上。

    2018/02/11 リンク

    その他
    impreza98
    impreza98 「了解」は「あなたの言うことが理解・納得出来ました」、「承知」は「あなたの言うことを受け入れます」ってイメージかなぁ。部下は上司に絶対服従、って思ってる人だと「了解」は生意気に聞こえるんじゃね?

    2018/02/11 リンク

    その他
    diveintounlimit
    diveintounlimit 承知と了解で検索かけるとそれっぽい記事たくさんかかって、何とも暇な人多いんだなぁとか思ってしまう。自称ビジネスマナーをちゃんとしてる人が自分がズレてる事に気付く事はたぶん無いんだろうなぁ。

    2018/02/11 リンク

    その他
    yoko-hirom
    yoko-hirom デマを信じて他人に押し付けるようなのが目上の立場に居ること自体が間違っている。

    2018/02/11 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「承知しましたと了解しましたの違い分かってる?」大学職員の言いがかりに対しての学生の返しが秀逸だった

    あつし @Aes1r_ 教務課「~こうだけど、分からないかな?(笑」 俺「はぁ…了解しました」 教務課「君さぁ...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/02/03 techtech0521
    • hourousuteneko2019/05/07 hourousuteneko
    • suzusana2018/05/19 suzusana
    • mag4n2018/03/15 mag4n
    • kkobayashi2018/02/14 kkobayashi
    • yuujin12018/02/14 yuujin1
    • gggsck2018/02/13 gggsck
    • deep_one2018/02/12 deep_one
    • sora_h2018/02/12 sora_h
    • nhayato2018/02/12 nhayato
    • kewxtjwb2018/02/12 kewxtjwb
    • laislanopira2018/02/12 laislanopira
    • hiro777hiro562018/02/12 hiro777hiro56
    • UDONCHAN2018/02/12 UDONCHAN
    • mgl2018/02/12 mgl
    • elephant-32018/02/11 elephant-3
    • repon2018/02/11 repon
    • aoiasaba2018/02/11 aoiasaba
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事