エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント32件
- 注目コメント
- 新着コメント
natukusa
「一般参加の有料制」はコロナ前にコミケも実施して特にこの問題は起きなかった。多分問題は「人数の定員制」で、疫病対策がなけりゃ誰もやりたがらないし終われば即撤廃だろからそんな落胆してない。全部疫病が悪い
tafutanisu
ふと目に入った本を手に取って買うってのは、コミケや本屋じゃないと絶対無理よ。ネット販売だとふと目に入るという第一段階からして難しいし、中身も見れない、実際に読めるまで時間差があって冷める
harsh88
コミケ参加の醍醐味の一つが好きなジャンル外のも色々見に行ける事だったんだが、今回は東館と西館(と南館)の行き来が出来ない(午後には開放されたけど、時間が読めず帰らざるを得ず)点が仕方ないとはいえ残念だった
seiyakengo
Amazonビデオでも評価なしのショートムービなんかあるしオンラインは絶対ではないよね。実際そういうの見ても演技下手だしつまらなかったりするんだけど映画祭みたいのがあった頃は見て貰えてたんだろうなぁとは思う。
sink_kanpf
ネット書店に対する書店の役割的な。人数制限はともかくチケット購入制は残してもいいかなあと。広く浅くが現代の趣味界の状況なので、フラッと会場に立ち寄るは期待できず、まず動機が無ければ足が向かわないわな。
everybodyelse
うちの音楽サークル、例年と比較して今回は売り上げが1/3〜1/2ぐらいになってた。視聴してから買ってくれる人の割合はそんなに変わっていない気がしていて、ただ絶対数がかなり少なくなってるなーという印象。
krarie
元々知ってる人しか来ないジャンルなので単に参加者数の減少がそのまま頒布数に反映されただけだった。評論みたいにふわっとした大枠ジャンル内で細分化されているようなところのマイナージャンルは確かに厳しそう。
harsh88
コミケ参加の醍醐味の一つが好きなジャンル外のも色々見に行ける事だったんだが、今回は東館と西館(と南館)の行き来が出来ない(午後には開放されたけど、時間が読めず帰らざるを得ず)点が仕方ないとはいえ残念だった
hiby
時間当たりの人口比で言ったら1/10以下になったと思えば頒布数の減少はギリ納得できると思う。一般にとってもチケットは壮絶な争奪戦になったし良いことばかりではないと思うんだよな。東ー西南間の通路封鎖も。
natukusa
「一般参加の有料制」はコロナ前にコミケも実施して特にこの問題は起きなかった。多分問題は「人数の定員制」で、疫病対策がなけりゃ誰もやりたがらないし終われば即撤廃だろからそんな落胆してない。全部疫病が悪い
mifio
島内オンリーワンジャンルなので売れない前提で新刊は通販中心あとは無配にした。通販予約時点で印刷費回収できたし、足を止める人は少ないけど東西壁崩壊後に来てくれた人もいたり参加できただけで楽しかったな。
xxix29
コミケはあくまで作り手メインのイベントであってほしいという感じか。今回はあの形態になるのは致し方無いにしても単に一般参加者の利便性だけで方向性決めるのはどうなのといわれたらそれはそうという感。
aquatofana
オンリーやれっていう人は、「オンリーができる規模もない」ジャンルが壊滅する可能性を憂いている本文を見てないのだろうか?知ってる人はもう少しいても、創作は一人二人しかやってないジャンルってのはあるよ。
seiyakengo
Amazonビデオでも評価なしのショートムービなんかあるしオンラインは絶対ではないよね。実際そういうの見ても演技下手だしつまらなかったりするんだけど映画祭みたいのがあった頃は見て貰えてたんだろうなぁとは思う。
tafutanisu
ふと目に入った本を手に取って買うってのは、コミケや本屋じゃないと絶対無理よ。ネット販売だとふと目に入るという第一段階からして難しいし、中身も見れない、実際に読めるまで時間差があって冷める
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
いまの話題をアプリでチェック!
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
2022/01/07 リンク