エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
<ゲーム>“百人一首”でITの歴史学ぶ コレカード発売_毎日新聞/Yahoo!ニュース - toshihirotakagi’s blog
毎日新聞/Yahoo!ニュースが、知の冒険カードゲームColleCard「IT25・50」について取り上げてくれました... 毎日新聞/Yahoo!ニュースが、知の冒険カードゲームColleCard「IT25・50」について取り上げてくれました。 記事にあるように、「若い人が本を読まない、本が消滅する時代にどうやって知識や知恵を伝承していったらいいか?」という問題意識から、百人一首とトランプとWeb/AR/VR等を組合わせたエデュテインメント・カードゲームを考案しました。 ColleCardが目指している世界は次のようなものです。 ①グーテンベルクの印刷革命以前、本は筆写しながら読むものであり、声を出してみんなで読むものだった。 ②本は消滅、解体し、カード単位で読み書きするものとなる。たとえば、京大式カードがそうであるように、生産的知識活動は、再びカードから始めればいい。 ③今のクラウドは、図書館に例えれば、図書カードのない図書館であり、図書館という名のトラッシュ・ボックスである。電子的な図書館がどのようなものに
2018/08/14 リンク