エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
67users
がブックマーク
28
tadano on Twitter: "現在pixivにイラストを投稿するとAI絵師に盗まれてポルノ化やマネタイズの原料になるのでガチで投稿しない方がいいです 連中からするとpixivは便利な素材集めサイトくらいの認識です 運営は取り締まる気ゼロです pixivやFANBOXはスクレイピングされて海賊版サイトに転載されるヘルサイトです #pixiv https://t.co/mMzX8Ly9Hw"
記事へのコメント28件
- 注目コメント
- 新着コメント

mamemomi
西洋絵画の写真には額縁が含まれることも多いですし、美術館に飾られた風景の写真もあります。だから額縁はネガティブで除去します。額に入れて物撮りではそれと学習枚数を少し増やせば済む程度の影響しか出ません

ys0000
Pixivはスクレイピングは明確に禁止している(https://www.pixiv.net/terms/?page=guideline 禁止行為)。接続元の挙動からスクレイピングを止める(ロボット認証)くらい入れればいいのに。色んなサイトで実装されてる。

sisya
パクるつもりの人間にとって、twitterも他のSNSも個人サイトもすべて同じだと気づかないのだろうか。注意喚起は結構だが、程度の低い告発ではpixivへの営業妨害と大差ないと気づいた方がいい。

steel_eel
公開している以上学習防止は不可能と思われるので、出力物を個別に判定して著作権侵害で訴えるシステムを作るしかないんじゃないの感。海外とかになると本当にどうにもならねぇが(億とか回収できるならともかく)

edamametomato
この流れで過疎ってるGALLERIAをおすすめしてるの笑ってしまった。手ブロやポイピクと同じ運営だぞ!SNS作ったら放置!アナウンス無く突然投げ銭導入して換金方法は後回し!な運営やぞ。支部以上にやばいぞあそこ

gnoname
渋に限ったことじゃないが通報された時以外の規約なんて実質機能してないからAIが短期的なお金になるからと長期的な利益と信用を切り捨てるように容認して実質犯罪行為に加担してるのはアカンと思う

hinonono
いらすとや程度に個性があれば、生き残ることもAIを提供する立場にも行けるんじゃないですかね。法的保護が強まっても、少なくとも私用は防げず、キャラなど借りる人真似だと価値が激減する所は防ぎようがないかと
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

いまの話題をアプリでチェック!
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
2023/05/06 リンク