エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
DjangoでModelを使わない
今考えればModelを使わないからといって、Djangoの作りの考え方自体は変わらないのは分かるし、ダメそう... 今考えればModelを使わないからといって、Djangoの作りの考え方自体は変わらないのは分かるし、ダメそうなら自作すれば良いと言われればそれはそうなんだけど、何にも知らない状態だと意外ときつい。 いたるところでmodelありきでの手順で書かれているもんだから、どこまでが必須でどこからが任意でやれるのかがイマイチ把握できていなかった。 modelって使わなきゃいけないのかい?? って思っていた。 そもそもmodelを使わない状況なんてあるのかよと。そもそもDjangoとかフレームワークすら使う必要ないだろうと。そうかもしれないそうかもしれない。でもDjangoを使いたかったんです。特別な理由はないけど。 全体像を把握するためにチュートリアルを流してやってみた感じ、確かにmodelを使うとかなり楽。余計なことを考えなくて良いしコード量もだいぶ減る。もし通常のデータを登録したり取り出したりなん

