エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
大学図書館は貸出履歴を長期保存していることがある - vzvu3k6k's blog
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
大学図書館は貸出履歴を長期保存していることがある - vzvu3k6k's blog
ネット上で「図書館は利用者のプライバシーを保護するため、本が返却された時点で貸出記録を消去してい... ネット上で「図書館は利用者のプライバシーを保護するため、本が返却された時点で貸出記録を消去している」という話をしばしば見かける*1。大学図書館では必ずしもそうではない。 大学図書館における個人情報・プライバシー保護という文書では、2005年の私立大学図書館協会西地区部会に加盟する各大学図書館241館を対象とした貸出履歴の扱いについてのアンケート調査の結果が報告されている。資料が返却されても個人の貸出履歴を保有し続けている図書館が87%を占めたという。 "OPAC 貸出履歴"でググると自分の貸出記録を確認する方法を解説したページがいくつも見つかる。ほとんどが大学図書館のものだ。返却後も個人の貸出履歴を保有し続けている大学図書館は今でも多い。 研究や学習のための資料の貸出が主要な目的である大学図書館では、履歴を抹消してプライバシーを厳格に保護するよりも、以前読んだ本を簡単に確認できることのほう