エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
倉方健作「にわとり語学書クロニクル」第10回「手紙・Eメール」
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
倉方健作「にわとり語学書クロニクル」第10回「手紙・Eメール」
大学進学後しばらくしてEメールの爆発的な普及に遭遇するまで、私の世代は電話全盛の世を生きていた。10... 大学進学後しばらくしてEメールの爆発的な普及に遭遇するまで、私の世代は電話全盛の世を生きていた。10代半ばで読んだ本には、人生で手紙を書く機会などごく限られている、チャンスがあればすかさずラブレターを書け!とあったものだが。まさか日に何通も、ときにはフランス語で手紙(メール)を書くような日が来るとは思ってもみなかった。それだけに、関連する語学書にはいまでもずいぶんと助けられている。 白水社が 1926 年に刊行した増田俊雄『仏文手紙の書き方』は、日本で最初の、日本人による仏文手紙指南の語学書である。まず冒頭では「仏蘭西語の手紙に関する注意」が述べられる。著者によれば、日本の手紙の特徴は時候の挨拶や虚字虚礼に類する前置きを長々と書いてから本題に入り、結尾は「草々」「頓首」「敬具」と比較的簡単に終わる点にある。それに対してフランスの手紙は、前置きはほとんどなく一挙に本題に入り、その代わり結尾に