エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
北野神社「牛天神」、源頼朝創建でも、末社や境外社に古事記ゆかりも - 東京・文京 : 神社と古事記
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
北野神社「牛天神」、源頼朝創建でも、末社や境外社に古事記ゆかりも - 東京・文京 : 神社と古事記
地下鉄「後楽園」駅から西進すること400メートルほど、つまり東京ドームや小石川後楽園が近くにある、北... 地下鉄「後楽園」駅から西進すること400メートルほど、つまり東京ドームや小石川後楽園が近くにある、北野神社。別名「牛天神」で知られ、親しまれている神社です。元歴元年(1184年)、源頼朝によって創建されました。 頼朝が挙兵し、まさに平家を滅ぼさんとしている頃。寿永三年(1184年)、頼朝が東国追討の時、ここの入り江の松に船を繋ぎ波を待っている時、頼朝がそこにあった岩に腰掛け休息、その際、夢に牛に乗った菅原道真公が現れ「二つの喜びがある」と告げられたといいます。 この二つの喜びは、長男で後の二代目鎌倉殿となる頼家の誕生と、西国での平家との合戦勝利(1185年が、屋島、壇ノ浦の戦い)のことを指すと言います。 その後、ここにあった牛に似た石を御神体とし、太宰府天満宮より御魂を勧請したと伝えられており、これが撫で岩(ねがい牛)の発祥であり、牛天神の始まりとなります。 このねがい牛、実際に今も境内に