エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
『旅する黒澤明』展 世界30か国のポスターから黒澤作品の国際性を読み解く | CINRA
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
『旅する黒澤明』展 世界30か国のポスターから黒澤作品の国際性を読み解く | CINRA
展覧会『国立映画アーカイブ開館記念 没後20年 旅する黒澤明 槙田寿文ポスター・コレクションより』... 展覧会『国立映画アーカイブ開館記念 没後20年 旅する黒澤明 槙田寿文ポスター・コレクションより』が4月17日から東京・京橋の国立映画アーカイブで開催される。 映画監督・黒澤明の没後20年企画として行なわれる同展。黒澤明研究家の槙田寿文のコレクションから世界30か国にわたる黒澤監督作品のポスター84点を中心に、海外とのかかわりを示す資料61点を通して、黒澤作品の国際性にスポットを当てる。 『影武者』東ドイツ版(1981年)ポスター:オットー・クンメルト 出品ポスターの制作国は、ヨーロッパ諸国やアメリカをはじめ、ポーランド、チェコスロバキア、タイ、韓国、キューバ、アルゼンチン、イラン、トルコなど。日本初公開となる西ドイツのデザイナーのハンス・ヒルマンによる『七人の侍』の8枚組ポスターも展示される。さらに、各国の映画宣伝の手法を伝えるプレスシートやロビーカードや、『トラ・トラ・トラ!』のスタッ