エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
『台湾海峡 一九四九』に見る日中台の歴史の傷口:野嶋剛 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
台湾に龍應台(ロン・インタイ)という名前の女性作家がいることを知ったのは20年ほど前だった。筆者は... 台湾に龍應台(ロン・インタイ)という名前の女性作家がいることを知ったのは20年ほど前だった。筆者は台湾の大学に留学していたのだが、同じ年代の台湾人学生たちが競って彼女の作品を手に取り、論じ合っていたからだ。 1985年、30代で無名だった彼女が著した「野火集」というコラム集は、国民党の独裁体制の欠陥を鋭く射抜き、同書は題名のごとく台湾社会を焼き尽くしながら大ベストセラーとなった。彼女は当時の台湾社会において、紛れもなくひとつのイコン(偶像)だった。 以来20年以上にわたり、龍應台は台湾、香港、そして中国大陸の中華文化圏で最も影響力のある作家の1人として活躍してきた。2006年、中国共産主義青年団(共青団)の機関紙「中国青年報」の付属紙「氷点週刊」が、歴史認識をめぐり停刊処分を受けた事件では、中国の胡錦濤国家主席にあてた公開書簡「文明で私を説得して欲しい」で話題を呼んだ。その龍應台が2009
2013/06/17 リンク