エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ブラック研究室13のあるある→特徴と解決策 - ともよしブログ|理系を楽しむ
記事へのコメント1件
- 人気コメント
- 新着コメント
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
ブラック研究室13のあるある→特徴と解決策 - ともよしブログ|理系を楽しむ
どうも、有機系研究室D3のともよし(@tomo141)です。 ずっと研究室生活をしているので、リタイアした... どうも、有機系研究室D3のともよし(@tomo141)です。 ずっと研究室生活をしているので、リタイアしたり、来れなくなる人が出たり、精神的に病んだり鬱になったり、たくさんの人、たくさんの研究室を内外含めて見てきました。 なんで、自分の中でブラック研究室の特徴ってのを整理したいと思ったので、ブラック研究室の特徴をまとめ、ついでにその解決法も考えて見ました。 ブラック研究室の定義を議論しだすとキリがないので、とりあえずこの記事では“よくない研究室”ってくらい広い定義で考えます。 ちゃんと適切そうな13という数字でまとめてみましたよー!!!www (自分の研究室のこと(だけ)を言っているわけではない、という点にはご留意いただきたいです。) 考えた結論としては、 教員にも責任はある だけど学生にも大きな責任がある 学生も教員に本音で意見するべき 学生にもブラック研究室を変える力がある ということ