記事へのコメント25

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    best-luck
    best-luck 一番厄介なのは、「自分がわからない内容すらわからない」、こうなってしまった科目です。 そうなる前に塾パパに救ってもらいましょう(^_-)-☆

    2020/03/19 リンク

    その他
    xkumaco
    xkumaco 勉強の時間を増やすことは大切だと思いますが、出来れば短時間で効果的に出来ればいいなぁと思います(;^ω^)内容を把握すること…ですね!

    2020/03/19 リンク

    その他
    yukiusagi-home
    yukiusagi-home まさに、今日妹とこの話をしていました。ただやみくもに効果のでない方法をくり返すのではなく、結果がついてこないならやり方を見直すことは必要ですよね。妹にも塾パパさん記事紹介しようかしら^^

    2020/03/18 リンク

    その他
    YOUBLOG
    YOUBLOG ようやく分からない内容が分かりかけているもうすぐ高校2年生です(/o\)

    2020/03/18 リンク

    その他
    Honeychang
    Honeychang 息子は、テストが近くなると学校のワークをやって、わからないところを中心に解くようにしているみたいです。ただ、取り掛かりが遅いので、もっと早くテスト対策をすればいいのに…と思いながら見ています( ^ω^ )

    2020/03/18 リンク

    その他
    aka_koushi
    aka_koushi 学生時代は勉強時間を増やすことでテストの点数を上げようとしていました。当時勉強の仕方を見直すという視点を持っていたらもっと有効じ時間を活用できたと思います。

    2020/03/18 リンク

    その他
    mamannoshosai
    mamannoshosai できる・できないに印をつけて見える化して、反復で定着させることが大事ですよね。公立高校受験では、内申点を持っている方が有利だと痛感しました。普段からの勉強が大事ですね。

    2020/03/18 リンク

    その他
    yurute
    yurute 印を付けて、仕分けをする。目に見える形で「やるべき事」を明示すると「何をすれば良いのか?」という疑問は消え、取り組みやすくなると思いました。

    2020/03/18 リンク

    その他
    bizucafe
    bizucafe 自分はただやみくもに時間をかけて勉強していました。もっときちんと把握したうえで効率よく出来ていればなと、今さらながらに思いました。

    2020/03/18 リンク

    その他
    YUKAHISA
    YUKAHISA 昔と比べたら向き合いやすくなってると思いますが、苦手なことと向き合うっていう嫌なことを、どれだけしっかりできるかで差が出るんでしょうねぇ(^^;;

    2020/03/18 リンク

    その他
    sere-na
    sere-na 苦手な教科って、自分は何がわかってないのかさえ分かっていなかったような気がします^^;問題外ですね。

    2020/03/18 リンク

    その他
    fic-tion
    fic-tion ①の前段階です(ノ_<)

    2020/03/18 リンク

    その他
    shimausj
    shimausj まずはしっかり把握することからですね☆ 定着をはかることも気をつけたいです!

    2020/03/18 リンク

    その他
    zarugawa
    zarugawa 自分のことを把握することが大切なんですね

    2020/03/18 リンク

    その他
    atchanyuichan
    atchanyuichan まずは、自分のことを知るところから始まるんですね!!確かに、自分の傾向をつかめている子ほど伸びている気がします^^今日もとても勉強になりました☆ありがとうございますm(__)m

    2020/03/18 リンク

    その他
    pandamama-ikuji
    pandamama-ikuji 苦手なところは避けてしまいがちですが、そこをしっかり取り組むことからですね。子供にも伝えたいと思いました。

    2020/03/18 リンク

    その他
    mon_tyan
    mon_tyan 把握、の部分は本当に大事ですね。そこをクリアすると後がだいぶラクですね。

    2020/03/18 リンク

    その他
    fp-investor-info
    fp-investor-info やり方を工夫して限られた時間を有効に活用することが重要ですね。

    2020/03/18 リンク

    その他
    fab5
    fab5 うちの子はどうやら国語が苦手なようで読解力の項目が△でした。個人的には読解力を上げるには本を読むしかないと思っているのですがなかなか本を読んでくれなくて困ってます。 何かいい方法があるといいのですが…

    2020/03/18 リンク

    その他
    jida43456
    jida43456 資格試験でも使える考え方ですね。

    2020/03/18 リンク

    その他
    MUJI
    MUJI 自分の弱点を知ることからですね!

    2020/03/18 リンク

    その他
    kikoricafe
    kikoricafe 自分の苦手分野に集中すると、いつのまにか得意分野になった経験があります。繰り返し粘ることの大切さ、子供に伝えたいです。

    2020/03/18 リンク

    その他
    mikotomikaka
    mikotomikaka 問題集をくり返し読んで勉強してましたがテストになると全く問題が解けませんでしたね

    2020/03/18 リンク

    その他
    ken-j
    ken-j 今回のお話は学生さん向けに書かれているのはわかりますが、大人にもすごくいえることだと思います。自分に置き換えて読ませてもらいました!頑張らなきゃ。

    2020/03/18 リンク

    その他
    selfmanagementforkids
    selfmanagementforkids 自分がわかる問題とわからない問題が分かるっていうのは、すごく難しいことですよね。この3つを子どもにも話しておきます。ありがとうございます。

    2020/03/18 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    効果的な勉強方法!問題を解けるようになるために必要な3つのこと - 塾の先生が英語で子育て

    塾を運営していると生徒、保護者の方から成績、テストの点数をUPさせる方法についてご相談を頂きます。 ...

    ブックマークしたユーザー

    • SineWave8082020/03/28 SineWave808
    • kobonemi2020/03/19 kobonemi
    • best-luck2020/03/19 best-luck
    • mog13942020/03/19 mog1394
    • masaki-alex2020/03/19 masaki-alex
    • xkumaco2020/03/19 xkumaco
    • yukiusagi-home2020/03/18 yukiusagi-home
    • A---chan2020/03/18 A---chan
    • topugann2020/03/18 topugann
    • YOUBLOG2020/03/18 YOUBLOG
    • kokeey2020/03/18 kokeey
    • Honeychang2020/03/18 Honeychang
    • osusumegoods2020/03/18 osusumegoods
    • aka_koushi2020/03/18 aka_koushi
    • bayashipapa2020/03/18 bayashipapa
    • mamannoshosai2020/03/18 mamannoshosai
    • yurute2020/03/18 yurute
    • bizucafe2020/03/18 bizucafe
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事