記事へのコメント20

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    malein
    malein 平和にはお金がかかるしロシア抜きの脱炭素を30年早く加速させただけに。

    2022/03/13 リンク

    その他
    nicht-sein
    nicht-sein "シェールについて言及したら、怒鳴られた"痛いところをつく質問に対して怒りで返すの、つまりコロナで孤独になったからとかじゃなくて、コロナ前から諫言を聞かなかったってことじゃないですかやだー

    2022/03/13 リンク

    その他
    kenjou
    kenjou これをきっかけにして、ますます再生可能エネルギーへの投資が進むだろうね。資源国に依存することのリスクが浮き彫りになったから。ロシアは長期的には沈んでいくしかないけど、今回の失策でそれも加速する。

    2022/03/13 リンク

    その他
    tukanpo-kazuki
    tukanpo-kazuki 石油や石炭やガスを他国(ロシア)に頼れない。原発は戦争時により大きなリスクがある。ドイツと欧州は覚悟を決めたようです。https://www.reuters.com/business/sustainable-business/germany-aims-get-100-energy-renewable-sources-by-2035-2022-02-28/

    2022/03/13 リンク

    その他
    ardarim
    ardarim 流石にここまで状況が進むと中国もフリーハンドでのロシア支持は無理だろう。ロシアよりは準備が出来てるかもしれないがそれでも世界を敵に回す意味は大きい。

    2022/03/13 リンク

    その他
    astefalcon
    astefalcon ロシア資源貿易は欧州政治家にとってみれば友好活動の一環だが、プーチンにとってみれば首根っこを掴んだと思っていたに違いない。

    2022/03/13 リンク

    その他
    lont_in
    lont_in 80年代アフガン侵攻の撤退を決定付けたのは原油急落による経済の低迷だったので、今回も最後のカギは原油だろう

    2022/03/13 リンク

    その他
    filinion
    filinion 続き部分、欧州は今より来年の冬が厳しい、米シェール産業が世界を変えた、と。「2013年、プーチン氏にエネルギー問題について質問した際、シェールに言及したら怒鳴られた」嫌な話に耳を閉ざすのはその頃からか…。

    2022/03/13 リンク

    その他
    pado3
    pado3 中国が鍵を握っていると私も思う。今回プーチンはいくつものミスをしていると見受けられるので、この際、習近平の虎の尾も踏まないだろうか #StopPutin

    2022/03/13 リンク

    その他
    azuk1
    azuk1 長期的に見たら欧州側は折れそうだけど、短期的には強気の制裁されることは織り込み済みじゃねえの。さすがにそこまでお花畑ではないやろと

    2022/03/13 リンク

    その他
    unkkk
    unkkk その誤算で危険人物が炙り出されたという事だけは良かったのかもしれない

    2022/03/13 リンク

    その他
    a1ue0
    a1ue0 エネルギー問題は短期的には欧米不利だけど、長期的にはエネルギー国が不利になるよね。再生可能エネルギーへの投資が加速する。

    2022/03/13 リンク

    その他
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic “プーチン氏と習近平国家主席はお互いのことを「ベスト・フレンド」と呼び合い”良かったな安倍、ベストフレンドと呼んでもらわなくて

    2022/03/13 リンク

    その他
    dssgfg
    dssgfg 誤算じゃなくて解ってたことだと思う。自分がトップであった時期に求心力を低下させた、そして自分の残り時間は短いのを思い無理を通した。自分の感情を大事にするのではなく国家国民の未来を大事にしてほしかった。

    2022/03/13 リンク

    その他
    yas-mal
    yas-mal 「(2013年に)彼(※プーチン)は米国のシェールが欧州市場でロシア産ガスと競合すること、米国の地政学上の影響力が増すということを正しく理解していた証左だ」…それなら、何故…。

    2022/03/13 リンク

    その他
    imakita_corp
    imakita_corp >>プーチン氏は欧米の国力が衰退傾向にあり、指導者も国内問題に追われてウクライナ問題に深入りしないとみていた。

    2022/03/13 リンク

    その他
    usomegane
    usomegane 欧米のロシアへのここまで厳しい経済制裁はプーチンだけでなく欧米側自身も予想していなかった。侵攻前はその時点の平穏な日常が参照点で侵攻後はそこで起きている戦争が参照点でその違いが予想のギャップを生んだ。

    2022/03/13 リンク

    その他
    ka5me
    ka5me 民主国家の場合は損得だけでは動けないしエネルギーを押さえただけでは甘かったんだよな。

    2022/03/13 リンク

    その他
    obsv
    obsv “シェール産業は重要な意味を持つ。もし米国がLNGを輸出していなければエネルギー地政学は全く違う景色だった。シェール革命がなければ米国も1970年代の石油危機の時のように日本などと石油の争奪戦に加わっていた”

    2022/03/13 リンク

    その他
    hihi01
    hihi01 石油はいつも戦争の原因。

    2022/03/13 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    プーチン氏、エネルギーで誤算 ダニエル・ヤーギン氏 ウクライナ危機を聞く S&Pグローバル副会長 - 日本経済新聞

    ウクライナ危機を巡り、欧米はロシアに厳しい経済制裁を発動したが、プーチン大統領は、欧州がロシアの...

    ブックマークしたユーザー

    • takeishi2022/03/13 takeishi
    • sambmetta2022/03/13 sambmetta
    • steam492022/03/13 steam49
    • kaorun2022/03/13 kaorun
    • sushidoggo2022/03/13 sushidoggo
    • B33Tark2022/03/13 B33Tark
    • kiku-chan2022/03/13 kiku-chan
    • marmot11232022/03/13 marmot1123
    • h5dhn9k2022/03/13 h5dhn9k
    • malein2022/03/13 malein
    • nicht-sein2022/03/13 nicht-sein
    • wawawa21122022/03/13 wawawa2112
    • ksk1304212022/03/13 ksk130421
    • kenjou2022/03/13 kenjou
    • tukanpo-kazuki2022/03/13 tukanpo-kazuki
    • ardarim2022/03/13 ardarim
    • hiroomi2022/03/13 hiroomi
    • sc3wp06ga2022/03/13 sc3wp06ga
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事