記事へのコメント20

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    babydaemons
    babydaemons メモリバス直結でI/O性能が優れてるといってもフラッシュの遅さでCPUが待たされる可能性があるんだが、階層化キャッシュで隠蔽されているとかそういう話?ストレージだからキャッシュはバッテリーバックアップあり??

    2014/01/21 リンク

    その他
    mkusunok
    mkusunok 興味深い技術。性能差、価格差が気になるところ。せっかくメモリバスに繋ぐならカーネルからの見せ方も工夫できそうな

    2014/01/19 リンク

    その他
    REV
    REV 「フラッシュメモリは「XFlash」メモリチャネルストレージという技術により、DIMMベースでx86のメモリバスに直結」

    2014/01/18 リンク

    その他
    tmatsuu
    tmatsuu 原文読むと、OSからはストレージデバイスとして認識できそうな予感。たぶんね。似たようなソリューションは他社からも出てくるだろうか。期待。

    2014/01/18 リンク

    その他
    kana321
    kana321 製品として提供されるのは、4ソケットの「System x3850 X6」、8ソケットの「System x3950 X6」、サーバやストレージ、ネットワークなどを統合した「IBM Flex System x880」など

    2014/01/17 リンク

    その他
    indigo13love
    indigo13love うおお

    2014/01/17 リンク

    その他
    nanakoso
    nanakoso 読み込みはRAMとほとんど一緒(だったよね)、書き込みがポイントか

    2014/01/17 リンク

    その他
    reachout
    reachout これは・・・!

    2014/01/17 リンク

    その他
    C_L
    C_L 「アプリケーションからはこのフラッシュメモリがSANやNASと同様にアクセス」

    2014/01/17 リンク

    その他
    tarchan
    tarchan >最大で12.8テラバイトまでのフラッシュメモリがプロセッサからバス経由でアクセスできる

    2014/01/17 リンク

    その他
    spacefrontier
    spacefrontier 技術的にはすげー。目玉どこー?状態。/ DRAM+BatteryBackup+Flash退避と比べてコスパはどうなんだろう。/Cache Memory上に論理Diskを築くのは昔からされているけどね。

    2014/01/17 リンク

    その他
    marmotte
    marmotte これはおもしろそう

    2014/01/17 リンク

    その他
    kotaponx
    kotaponx メモリバスに直結ってことは、DDR3で繋がってるってことか。プロトコルもDDR3だとすれば、block device化はRAMDISKの手法で良いとしても、それだと、いわゆるTRIMやUNMAPが出来ない気もするが……

    2014/01/17 リンク

    その他
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi http://bit.ly/1cwMWVM「x86ProcessorのMemorybusにFlashMemoryを直結するというまったく新しいArchitectureを採用することでPCIe接続のServerSideStorageよりもさらに高速なStorageをServer内部に統合した新型のServer製品群をIBMが発表しました。」

    2014/01/17 リンク

    その他
    koyancya
    koyancya クソ速そう。買いたい

    2014/01/17 リンク

    その他
    topiyama
    topiyama メモリマップドになればカーネル空間では直接メモリアクセスでデータ参照出来る訳だし、ストレージドライバもzero copyオプションとか出来るようになるのかしら?

    2014/01/17 リンク

    その他
    naga_sawa
    naga_sawa 特定(物理)メモリ空間をRAMdiskに見せるようにすれば実現可能か/専用OSなりメモリ管理周りに手を入れたOSが必要?ドライバで対応できるレベルか?/そういえばウェアレベリングはどうするんだろう

    2014/01/17 リンク

    その他
    ktakemoto
    ktakemoto なんじゃこりゃ、クソはやそうだな

    2014/01/17 リンク

    その他
    masaruyokoi
    masaruyokoi よく分かんないのですが、フラッシュメモリをDIMMで接続した場合、どうやってRead・Writeするんだろう。FileSystemは必要なのだろうか。

    2014/01/17 リンク

    その他
    minonet
    minonet IBM、x86のメモリバスにフラッシュメモリを直結した新アーキテクチャのx86ハイエンドサーバを発表。最大で12テラバイトの超高速ストレージ統合サーバ x86プロセッサのメモリバスにフラッシュメモリを直結するというまった

    2014/01/17 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    IBM、x86のメモリバスにフラッシュメモリを直結した新アーキテクチャのx86ハイエンドサーバを発表。最大で12テラバイトの超高速ストレージ統合サーバ

    IBM、x86のメモリバスにフラッシュメモリを直結した新アーキテクチャのx86ハイエンドサーバを発表。最大...

    ブックマークしたユーザー

    • lEDfm4UE2014/01/26 lEDfm4UE
    • mikage0142014/01/22 mikage014
    • babydaemons2014/01/21 babydaemons
    • kazu_levis5012014/01/20 kazu_levis501
    • fujimocker2014/01/19 fujimocker
    • mkusunok2014/01/19 mkusunok
    • r2k2014/01/19 r2k
    • REV2014/01/18 REV
    • tmatsuu2014/01/18 tmatsuu
    • mjtai2014/01/18 mjtai
    • buty46492014/01/17 buty4649
    • kana3212014/01/17 kana321
    • indigo13love2014/01/17 indigo13love
    • beth3212014/01/17 beth321
    • hondallica2014/01/17 hondallica
    • chago2014/01/17 chago
    • nanakoso2014/01/17 nanakoso
    • nnnnnhisakun2014/01/17 nnnnnhisakun
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事