エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
下読みによるラノベ新人賞攻略Q&Aまとめ/審査基準について・ライトノベル作法研究所
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
下読みによるラノベ新人賞攻略Q&Aまとめ/審査基準について・ライトノベル作法研究所
当サイトの掲示板で質問に答えてくださった、二人のラノベ新人賞の下読みさんと、ラノベ編集者さんのQ&... 当サイトの掲示板で質問に答えてくださった、二人のラノベ新人賞の下読みさんと、ラノベ編集者さんのQ&Aをまとめたものです。 ●審査基準について ●ラノベ編集者さんのコラム 2014/04/25 1次(下読み選考)小説になっていないものを落とす。 2次(編集者選考)自分が担当できない/したくない作品を落とす。 3次(編集者選考)自分が担当できる作品を通す。 4次(編集者選考)自分が担当したい作品を通す。 大雑把に各選考の役割はこんな感じです。 文章・構成力がないと編集者側の負担が増えるので担当したくないと思われ、2次辺りで落とされますし、光る物がない作品は新たに担当したいと思われずに3次・4次辺りで落とされます。 最終選考はハッキリ言って運です。 ゲストがどの作品を選ぶかなんて編集者にもわかりません。 なので最終選考に残す作品はどれが受賞してもいいように4次の段階で絞っておき、受賞した際の担当