エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
DoingよりもBeing。この発想が視界を曇らせる | 株式会社 勝負ポイント
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
DoingよりもBeing。この発想が視界を曇らせる | 株式会社 勝負ポイント
第40話:「Doing よりも Being。この発想が、視界を曇らせる」(成し遂げる会社になるのか するだけの... 第40話:「Doing よりも Being。この発想が、視界を曇らせる」(成し遂げる会社になるのか するだけの会社で終わるのか) 「社員の声が少しずつ届くようになったと思います。しかし…」 先日、ご相談にこられたH社長。6年ほど前に「全く現場が見えていなかった…」と反省し、トップダウン型からボトムアップ型へ、経営スタイルを大きく変えました。 H社長いわく。はじめはファシリテーションを学んだそうです。当初は、すぐに指示命令をしてしまう癖が抜けきれず、自分を抑えることで精一杯。その後、コーチングも学び、徐々に社員に耳を傾けられるようになりました。さらに、役員や幹部社員も同じ外部研修に参加させました。組織的に経営スタイルを変えようと、時間をかけて投資をしてきたのです。 現在は、自身が思いつかないアイデアも社員から出るようになりました。さらに、社員自ら決定することで、前向きに取り組んでくれるように