記事へのコメント6

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    turanukimaru
    turanukimaru 文字起こし有難い。が…"一段階抽象化して、内面化する"は駄目だろそれだから日本人は議論ができないんだよ!議論は外に出して共有した材料でやるんだよ!俺は知ってるってドヤ顔するだけだからお前ら駄目なんだよ!

    2019/01/17 リンク

    その他
    egamiday2009
    egamiday2009 “世界史日本史はまず理系の学生は受けない。哲学も宗教も何も学んでいない。これは危険…なぜそうなるか、高校以前、教養相当以前の人文学が、自分たちのための人文学になっているから”

    2019/01/17 リンク

    その他
    min2-fly
    min2-fly まとめほんと有難い。/前半だけだと否定派に傾いてたけど、ディスカッション込みだと古典単独の話ではないな、となってきた。高校では何を教えるべきなのか。教科という枠組みとは。

    2019/01/17 リンク

    その他
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 非常にありがたいやつの続き

    2019/01/17 リンク

    その他
    mac_wac
    mac_wac シンポジストの人選(特に否定派として招聘すべき話者)はこれでよかったのだろうか。話がほとんど噛み合わないのは人選の段階である程度予想がついたような気もするが……

    2019/01/17 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    明星大学日本文化学科公開シンポジウム「古典は本当に必要なのか」を聴いた。~後篇 - みききしたこと。おもうこと。

    前回の続き。前回同様、xiao-2の聞きとれた/理解できた/書き留められた/覚えていた範囲。敬称は「氏...

    ブックマークしたユーザー

    • haretaL5122019/01/18 haretaL512
    • Guro2019/01/18 Guro
    • y_minami2019/01/18 y_minami
    • turanukimaru2019/01/17 turanukimaru
    • benedicta2019/01/17 benedicta
    • egamiday20092019/01/17 egamiday2009
    • min2-fly2019/01/17 min2-fly
    • wackunnpapa2019/01/17 wackunnpapa
    • archivist_kyoto2019/01/17 archivist_kyoto
    • mac_wac2019/01/17 mac_wac
    • please-open-your-heart2019/01/17 please-open-your-heart
    • tsutsumi1542019/01/16 tsutsumi154
    • funaki_naoto2019/01/16 funaki_naoto
    • saunology2019/01/16 saunology
    • polygonal_line2019/01/16 polygonal_line
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事