
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Neovimのファイルタイプ検出は自分で微調整できるよ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Neovimのファイルタイプ検出は自分で微調整できるよ
この記事はVim駅伝の2025-10-17の記事です。 前回の記事はtaketsさんのごめん、カーソル移動を効率的に... この記事はVim駅伝の2025-10-17の記事です。 前回の記事はtaketsさんのごめん、カーソル移動を効率的にするヘルシェイク矢野.vimのこと考えてたです。連打起動系の機能はmini.keymapでも実現できるかもしれませんね。 Vim駅伝は常に参加者を募集しています。詳しくはこちらのページをご覧ください。 この辺を読んで知りました。 Neovimはデフォルトでファイルタイプを検出してくれます。たとえばyamlファイルはyamlのファイルタイプになります。vim.filetype.addを使うとファイル名とファイルタイプの対応を自分で定義できるのですが、yaml.github-actionsのようなドット区切りのファイルタイプもつけることができます。 筆者はこんな感じで設定しています。 vim.filetype.add({ pattern = { ['compose.*%.ya?m