
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
duckdb-wasm を使った VSCode 拡張機能の作り方
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
duckdb-wasm を使った VSCode 拡張機能の作り方
この記事を必要とする人はあまりいないかもしれません。 VSCode の拡張機能を作る際に、 duckdb を利用... この記事を必要とする人はあまりいないかもしれません。 VSCode の拡張機能を作る際に、 duckdb を利用するには癖があるためその解説を行いたいと思います。 DuckDB とは DuckDB とは、データ分析に特化した列指向データベースです。DuckDB は SQLite のように、埋め込み可能なデータベースエンジンとして設計されており、オフラインでの利用などを行う際に便利です。 DuckDB には duckdb-wasm という WebAssembly 版が存在し、ブラウザを含む様々な環境で DuckDB を利用することができます。 モチベーション VSCode の拡張機能として、SQL を interface とした構造的なファイル検索システムを作りたいと考えました。 イメージとしては、例えば github actions のワークフローが大量に存在していて、特定の条件に満たすワ