エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
イトカワ微粒子、複雑な構造より明確に 本格分析内容を初報告 - MSN産経ニュース
小惑星探査機「はやぶさ」が昨年6月に地球へ持ち帰った微粒子の本格的な分析の中間報告が、米テキサス... 小惑星探査機「はやぶさ」が昨年6月に地球へ持ち帰った微粒子の本格的な分析の中間報告が、米テキサス州ヒューストン近郊で開かれている「第42回月惑星科学会議」で10日(現地時間)に行われる。1月下旬に始まった分析は大阪大や北海道大などの計8チームが担当し、本格分析の報告は初めて。 分析対象の微粒子は約50個で、昨年11月に小惑星「イトカワ」由来と判明した約1500個には含まれず、直径0・03~0・1ミリ程度と比較的大きい。太陽風や放射線などにさらされた宇宙環境での風化の痕跡や、ヘリウムとネオンの同位体比などから微粒子はいずれもイトカワ由来と断定した。 また大型放射光施設「スプリング8」(兵庫県)や電子顕微鏡などで微粒子の3次元構造や主要元素の組成などを調査。約1500個の微粒子と同様に「普通コンドライト」と呼ばれる種類の隕石(いんせき)と特徴が合致したほか、斜長石やカンラン石、硫化鉄などが含ま
2011/03/11 リンク