エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
明治大学リバティアカデミー講座「日本人の魂の古層を探る」レポート(2):「古層学の方法」(中沢所長) | 野生の科学研究所
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
明治大学リバティアカデミー講座「日本人の魂の古層を探る」レポート(2):「古層学の方法」(中沢所長) | 野生の科学研究所
2015/09/25 野生の科学研究所に関わりの深い先生方が登壇する、2015年度明治大学リバティアカデミー講座... 2015/09/25 野生の科学研究所に関わりの深い先生方が登壇する、2015年度明治大学リバティアカデミー講座「日本人の魂の古層を探る」。その中から、特に研究所に関わりの深い先生方の登壇回レポートをお届けしています。今回は、6月24日に開催された中沢所長の講義「古層学の方法」の模様をレポートします。 「古層」の意味 中沢所長はまず、古代を研究する際には「古層」という言葉の意味を厳密に整理する必要がある、ということから話を始めます。柳田國男(1875~1962)や折口信夫(1887~1953)は常に古代について深い関心を持ち続けましたが、「古層」という概念は使いませんでした。彼らが活躍したころは考古学がまだ発展しておらず、列島の地下に膨大な縄文文化が埋もれていることは、詳しく知られていなかったのです。縄文土器や土偶が時おり出土しても、柳田が『石神問答』(1910)を書いていた当時には、それ