エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
3V→5V昇圧装置の製作 その2
大電流型昇圧装置の製作 以前、乾電池2個での使用を想定した、3(V)を5(V)に昇圧する装置を製作しました... 大電流型昇圧装置の製作 以前、乾電池2個での使用を想定した、3(V)を5(V)に昇圧する装置を製作しました。これは、タイマーICのLMC555とトランジスタとを用いて チョッパー回路を構成したもの で、HT7750AやNJM2360などによる昇圧装置よりも大きな電流を流すことができるものでした。 その後、さらに大電流を流すことのできる昇圧回路を考えてみました。HT7750AとNJM2360とを両方使用し、それにさらにMOS-FETを組み 合わせる方式です。 回路図は以下の通りです。トランジスタを利用するよりも、MOS-FETを用いるほうがON抵抗が小さく、効率よく昇圧できそうに思われ ましたので、MOS-FETを利用した昇圧型チョッパー回路となっています。しかし、MOS-FETを駆動するためには、一般的に、4(V)以上のゲート 電圧が必要です。そこで、まず、HT7750Aで5(V)を作り出