タグ

科学に関するrotemeisterのブックマーク (126)

  • 不可能立体の進化~脳が生み出す不条理の世界~

    杉原厚吉 (明治大学先端数理科学インスティテュート) 2016-05-30 JST理事長定例記者説明会 不可能立体の進化 ~脳が生み出す不条理の世界~ CREST「数学」領域「計算錯覚学の構築」(2010~2015) 錯視(目の錯覚)の研究 錯視は、普段の生活で役に立っている目の機能が、 極端な形で現れたもの。だから、その研究は、目で物を 見る仕組みを調べる視覚科学の中心的テーマ。 計算錯覚学 錯覚の仕組みを、数学を使って調べる。 錯覚の強さをコントロールできるようになる。 錯覚の最小化による安全な生活環境の整備 錯覚の最大化によるエンタテインメント素材の提供 不可能立体 立体を知覚する場面で生じる錯視 新しい立体錯視が次々と発見されている(進化) 2015年ベスト錯覚コンテスト準優勝作品 私たちは、画像を見て立体の形を理解したつもりに なりますが… 2015年ベスト錯覚コンテスト準優勝作

    rotemeister
    rotemeister 2017/04/06
    今さらながらこれ発見した。錯視研究って知覚心理学の専売特許ではないのね。面白いです。心理学徒は必読。
  • 『心理学評論』第59巻1号・特集「心理学の再現可能性:我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」

    元は刊行前の最終原稿PDFを1ずつ紹介したツイートをまとめていましたが,誌が刊行されましたので削除しました.各論文の情報はオープンアクセスサイトをご覧下さい.目についた関連・反響ツイートを適宜後ろに付け足しています.心理学の明日はどっちだ.

    『心理学評論』第59巻1号・特集「心理学の再現可能性:我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」
    rotemeister
    rotemeister 2016/05/09
    これはすごい!読むべし!
  • 再現性・再現可能性を議論する

    信頼性検証論文への疑義? 心理学の再現性、再現可能性についての議論が再燃しています。 以前、サイナビ!では再現可能性についての連載「心理学研究は信頼できるか?――再現可能性をめぐって」(池田功毅,樋口匡貴,平石界,藤島喜嗣,三浦麻子)を掲載し、ブックレットにもまとめました。 その中でも2015年8月にScience誌に掲載された信頼性検証論文では、100論文について追試した結果、「追試では36%、追試の効果量の95%信頼区間に元論文の効果量が含まれていた(つまり「ほぼ」も含めて再現されたと考えてもよさそうな)研究は47%」(上記記事より)だったということです。 ●原論文:Open Science Collaboration (2015). Estimating the reproducibility of psychological science. Science, 349(6251).

    再現性・再現可能性を議論する
  • 相関係数の大きさに対する目安の歴史的変遷 - Tarotanのブログ

    2022年3月15日 Googleドライブの権限変更のため,ファイルが共有されていませんでした.リンクを変更しました. 「相関係数が0.7あれば、相関が高いと言える」 などの目安を、教科書や入門書で見かけたことは ありませんか? 私は、ちょくちょく目にするのですが、 どこの 誰が いつ 言い出したのか、ずっと不思議に思っています。 下記のリンクにあるPDFファイルで、その歴史的 変遷を追ってみました。 相関係数の大きさに対する目安の歴史的変遷.pdf 相関係数の大きさに対する目安の歴史的変遷.pdf - Google ドライブ 長くてすみません。 上手にまとめることができませんでした。 今回調べたところでは、20世紀初頭のアメリカに おける統計学や教育統計学の入門書において、 いくつかの目安が誕生したようです。 イギリスのGalton, K. Pearson, Spearmanなども 相関

    相関係数の大きさに対する目安の歴史的変遷 - Tarotanのブログ
    rotemeister
    rotemeister 2015/08/18
    これは興味深い。後で読む
  • 「○○大学の~です」「ご清聴ありがとうございました」 - 学会で要らないものあれこれ

    あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco 「ご清聴ありがとうございました」スライド撲滅キャンペーンの時期だな。発表の最後は「全体のまとめ」を出して終わること。「ご清聴ありがとうございました」スライドは決して決して決して用意しないこと 2015-02-12 13:18:06

    「○○大学の~です」「ご清聴ありがとうございました」 - 学会で要らないものあれこれ
    rotemeister
    rotemeister 2015/02/17
    正直自分も“大変興味深いご発表、ありがとうございました”は思ってもないのに言うのはどうかと。所属・氏名を言うことに関しては色々な文化があるということで面白かった
  • ダメな統計学:目次|Colorless Green Ideas

    2017年1月20日追記:『ダメな統計学――悲惨なほど完全なる手引書』というが出版されることになった。このは、ここに掲載されているウェブ版の『ダメな統計学』に大幅に加筆したものだ。ウェブ版の『ダメな統計学』を読んで興味を持った方は、書籍となった『ダメな統計学』をぜひ読んでいただければと思う。書籍版の詳細については「『ダメな統計学――悲惨なほど完全なる手引書』の翻訳出版」という記事をご参照願いたい。 ここに公開する『ダメな統計学』は、アレックス・ラインハート (Alex Reinhart) 氏が書いたStatistics Done Wrongの全訳である。この文章は全部で13章から構成されている。詳しくは以下の目次を参照されたい。 はじめに データ分析入門 検定力と検定力の足りない統計 擬似反復:データを賢く選べ p値と基準率の誤り 有意であるかないかの違いが有意差でない場合 停止規則と

    ダメな統計学:目次|Colorless Green Ideas
    rotemeister
    rotemeister 2014/12/17
    全訳を無料公開!すげえ!読むべし!
  • 「ダメな科学」を見分けるための大まかな指針」のポスター - うさうさメモ

    2016.2.22 田口たつみさんとのコラボによる解説記事のリンクです。 「ダメな科学」を見分けるための大まかな指針」のポスター解説(1)扇情的な見出し・結果の曲解 「ダメな科学」を見分けるための大まかな指針」のポスター解説(2)「利益相反」 「ダメな科学」を見分けるための大まかな指針」のポスター解説(3)「相関関係と因果関係の混同」 「ダメな科学」を見分けるための大まかな指針」のポスター解説(4)推測表現 (おまけ:「科学的風だけど実は科学的証拠ではないもの」の例) 「ダメな科学」を見分けるための大まかな指針」のポスター解説(5)小さすぎるサンプルサイズ/代表的でないサンプル 「ダメな科学」を見分けるための大まかな指針」のポスター解説(6)対照群がない/盲検試験が行われていない 2014.6.26改定 ファイル名が「.JAPなのはヤバイ」というご指摘を受け、「.JP」に直しました。 元サ

    「ダメな科学」を見分けるための大まかな指針」のポスター - うさうさメモ
    rotemeister
    rotemeister 2014/06/25
    ある程度科学的な素養のある人向けですかね。一番読んでもらいたい層にはちょっと難しいかも。用語的なところとか
  • なぜ多くの人が「酵素栄養学」に惑わされるのか、やっと理解できました❗ニセ医学に騙される純真な方へ。(院長ブログ) - 五本木クリニック

    先日から猛烈に酵素栄養学なるものをdisってきましたが、理系のオッサンには理解していただけて、普通の主婦層には分かりにくい内容になってしまっています。 日頃から患者さんの理解不足は医師の説明不足と主張している私サイドに問題があったに違いありません(このように私は決して頑固オヤジではなく、かなり素直な一面もあります)。そこで、当院の事務系スタッフに幾つかの質問をすることによって一般の方の認識と私たち医療従事者の認識に大きな違いがあることをついに突き止めました❗ 酵素と酵母、そして発酵の違い多くの方が混乱している理由、それは酵素と酵母は全く別ものということを知らなかったこと、そして酵素品と発酵品を同一視していることが混乱の原因だったようです。 タケヤみその「みそ健康レポート(http://www.takeya-miso.co.jp/column/004_3.html)」より 酵素が健康に影

    なぜ多くの人が「酵素栄養学」に惑わされるのか、やっと理解できました❗ニセ医学に騙される純真な方へ。(院長ブログ) - 五本木クリニック
    rotemeister
    rotemeister 2014/06/25
    興味なかったんだが…改めて見てみるとひどい話。「酵素・酵母・発酵、そして腐敗の違い」がわかってないのは恐い
  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 4月2日 《JST主催》「トップサイエンスによる社会変革への挑戦」―JSTの第2回ACCELシンポジウム開催 サイエンスポータル編集部 3月22日 第84回「日発のデザインバイオロジー確立に向けて」 科学技術振興機構 研究開発戦略センター ライフサイエンス・臨床医学ユニット 山秀明 氏 3月9日 市民の感情に「科学的知見」を持つ科学者はどう向かい合うか―AAAS年次総会2018レポート

    SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル
    rotemeister
    rotemeister 2014/06/25
    良い文章なんだけど最後の最後でイスからずり落ちた
  • 日本人の知性反社会学講座ブログ

    こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。 STAP細胞の例の記者会見についてなんですけど。理系の人たちは、あれでいいの? 会見そのものがどうのこうのでなく、会見に対する世間の態度ですよ、問題なのは。 多くの一般人は、科学研究の真偽や正誤を、「会見に誠実さが見えた」「涙のなかに笑顔があった」だとかいう、およそ科学や論理からかけ離れた文系印象論、ワイドショー的感情論で決めようとしてるんですよ。 記者会見という舞台での演技がどれだけ素晴らしかったか、観客の心をどれだけ動かしたかといったものさしですべての真偽を決め、善悪を断罪しようとするいまの日の状況は、知性の否定であり、司法制度の否定でもあります。はっきりいって、かなりコワいとしかいいようがありません。 今回の記者会見の内容だけでは、研究論文の真偽はだれにもわからないでしょう。しかし世間一般の反応からは、日人の科学リテラシーが非常にお粗末だ

    rotemeister
    rotemeister 2014/04/15
    この人のブログが存在することを知らなかった。そして書かれていることは極めて真っ当。
  • 日本社会心理学会・第1回春の方法論セミナー「あなたの実験結果,再現できますか?」(2014.3.17)

    (1) 概要説明-清水裕士(広島大学) (2) 社会心理学における再現可能性問題の概要-竹澤正哲(北海道大学) (3) 再現可能性問題に対する諸関係領域の動向-大久保街亜(専修大学) (4) 仮説検定における再現性の問題と新たな方法論-岡田謙介(専修大学) (5) 質疑応答

    日本社会心理学会・第1回春の方法論セミナー「あなたの実験結果,再現できますか?」(2014.3.17)
    rotemeister
    rotemeister 2014/04/09
    「再現可能性」に関するセミナー動画はこちらから
  • 自然と人間を行動分析学で科学する: 心理学を学んでいる大学院生には必見: 日本社会心理学会 春の方法論セミナー「あなたの実験結果、再現できますか?」

    Youtubeで公開されていた「日社会心理学会 春の方法論セミナー」を観ました(発表資料がダウンロードできる学会のHPはこちら)。 「再現できない実験」という、時機にかなったテーマについて、3人の研究者が、主に統計的な手法の問題点と改善策について、わかりやすく解説してくれています。 これは心理学を学んでいる大学院生には必見のコンテンツです。十年以上前に講演やシンポジウムのネット配信をずいぶんとやった経験から、ネット講義には懐疑的なのですが(しっかり最後までみる人は当に少ないから)、全部で3時間以上ある動画をほぼ“ながら”せず、最後まで見終えました。 社会心理学ではそもそも追試研究が軽んじられる(投稿してもリジェクトされる)ことや、統計的有意差だけを追い求める傾向(p-hacking)やその背景と、なるほどやっぱりという話もあれば、主要な研究を国際的、大規模に追試しようとするプロジェクト

    rotemeister
    rotemeister 2014/04/09
    これはまたタイムリーな話題ですな。面白そうなのであとでゆっくり見る
  • 藪の中【細胞編】

    シャーレの中に、細胞が見つかった。 世論に質問された証人たちの証言はこうだ。 ■R研から見た視点 これはね、すべてOさん1人の責任だ。 こういう科学の世界はね、そもそも性善説に立つものなので、 仲間のデータに不正があるなんて思いもしないんだよ。 もちろん、チェック体制が機能していなかったという部分では、私らにも責任はあるので、 その点については反省しなければならないと思っている。 だけど捏造そのものについてはOさん個人の独断でやったもので、 悪意のある捏造だと断言できるね。 ■Oさんから見た視点 意図的な捏造だなんて、ありえないですね。訴えますよ。 あくまでも画像の取り間違えだし、S細胞は実際にありました。 だって私、見たんですもの、真夜中にS細胞を。 真夜中、ピカピカって緑色に光って、あぁ私夢でも見てるのかしらって、 当に夢かと見紛うごとき体験をしたのです。 ピカピカって、ピカピカって

    藪の中【細胞編】
    rotemeister
    rotemeister 2014/04/02
    追記された「某細胞から見た視点」が斬新。そしてエロい。
  • 火曜日 - 日々の研究[STAP細胞]

    研究を進めるとき、自分の喜ぶ結果がでたら、ほとんど確実にミスがある。これは、研究者にとって普遍的な現象だと思う。また、間違ってない発見をしても、冷静になるとつまらないことも多い。新しくて意味のあることを見つけるのは想像以上に困難であり、精神がすり減るようなことを繰り返し経験する。しかし、そういうことは気で研究をしないと分からない。研究者になる前の僕が一人で研究を始めたとして、それを意識できたかどうかは分からない。真剣に科学にとりくむ環境があってこそ、そういう経験が「普通に」できたのだと思う。 某細胞の件。日曜日には、意図的な捏造の可能性が高くなって呆然とした。しかし、そうする理由が全く理解できなかった。今日の学位論文のイントロには驚いたが、落ち着いてくると何となく分かってきた。要するに、O氏の周りには研究環境がなかったのだ。結果を出さないといけないプレッシャー云々とか、そういうのに駆動さ

    火曜日 - 日々の研究[STAP細胞]
    rotemeister
    rotemeister 2014/03/13
    研究者の端くれとして胸に刻んでおきたい重い言葉
  • “心理療法を行なうために、心理学の知識は必須であるとは思いません”に関するやりとり

    臨床心理士有志の会 @cpyuhshi2013 @meri5rott 私も卒業はしてませんが、元理学部出身です。こういう臨床心理士の方は多いですよね。日の臨床心理学の中核を占めて来た心理療法という分野を考えれば、様々な背景を持つ人材が集まることで活性化され、創造性が産み出されてきた面があると思います。続き。 2014-02-19 17:17:11 臨床心理士有志の会 @cpyuhshi2013 承前。心理療法を行なうために、心理学の知識は必須であるとは思いません。以前にも書きましたが(http://t.co/ffqGxa9iML)、例えば精神分析実践に必要なのは、ある程度の知的能力、内省と観察の力です。そして全ての要となる、この仕事へのpassionでしょう。続き。 2014-02-19 17:23:04 臨床心理士有志の会 @cpyuhshi2013 承前。私は、心理療法に役立つ知識の

    “心理療法を行なうために、心理学の知識は必須であるとは思いません”に関するやりとり
    rotemeister
    rotemeister 2014/02/22
    ここは英国ではないので@cpyuhshi2013さんにおかれましては最初から「精神分析的」心理療法と限定してもらえればここまでめんどうなことにならなかったのではないかと
  • マイクロブログの投稿時間に着目したユーザの職業推定に関する研究 | CiNii Research

    マイクロブログから特定の話題に対するユーザの反応を取得する技術が研究されている.マイクロブログをソーシャルセンサとして有効活用するには,ユーザごとの特性を知る必要がある.しかし,マイクロブログでは,ユーザが属性を公開していない場合が多々あるため,ユーザごとの特性を把握できない.このことから,マイクロブログのユーザ属性を推定する研究が注目されている.しかし,既存手法では,主にマイクロブログの投稿内容にのみ着目しており,リアルタイムに発信されるマイクロブログの特性を属性推定に活かせていない.そこで,研究では,各単位時間の投稿数に基づきユーザをクラスタリングし,投稿内容,生活習慣と投稿時間帯から職業属性を推定する手法を提案する.実証実験では,投稿内容のみを使用して推定する既存手法と,時間的特徴をも考慮する手法について比較実験を行い,提案手法の有用性を確認した. Research is be

    rotemeister
    rotemeister 2014/01/16
    昔、2ちゃん某板の複数名のコテハンの投稿時間を集計した…みたいなのを見たことがあったけど、確かに色んな情報は得られると思う。元論文読みたい。
  • 長尾和宏「近藤誠先生、あなたの“犠牲者”が出ています」【全文公開】 | 特集 - 週刊文春WEB

    長尾和宏「近藤誠先生、あなたの“犠牲者”が出ています」 【全文公開】 100万部ベストセラー『医者に殺されない47の心得』に現役医師が大反論 がんの“放置療法”など独自の主張でベストセラーを出してきた近藤医師。その意見は世の中には受け入れられるも、医療界からは黙殺されてきた。しかし今、1人の町医者が真っ向から反論する著書を上梓した。彼は何を問題視しているのか、率直に語ってもらった。 『医者に殺されない47の心得』(アスコム)という過激なタイトルのが売れている。昨年12月に発売されてから版を重ね、今年9月には100万部を突破した。 著者は慶應義塾大学医学部専任講師の近藤誠氏(65)。がんの放射線治療が専門だが、従来から安易ながんの手術に警鐘を鳴らしてきた医師だ。このはそうした主張の集大成ともいえる内容になっている。 曰(いわ)く、 「病院によく行く人ほど来は不要な薬や治療を施されて早く

    長尾和宏「近藤誠先生、あなたの“犠牲者”が出ています」【全文公開】 | 特集 - 週刊文春WEB
    rotemeister
    rotemeister 2014/01/14
    「医療不信」という意味では我々の領域も他人事ではないわけで。色々考えさせられます。
  • 国立大教員の「年俸制」導入でどうなるのか(ドクターZ) @moneygendai

    文科省が国立大学の改革プランを発表したが、その中で、教員の給与システムに「年俸制」を導入することが謳われて話題になっている。下村博文文科相が目指すのは国際競争力のある大学像であり、そのために教員たちのぬるま湯体質を是正したいのだろう。 これまで国立大の偉い先生方は、民間企業に対して「国際競争力をつけるには、従来の年功序列賃金ではなく実力主義の年俸制を導入すべき」と言ってきた。そして、そのためには業績評価が重要だ、と。多くの企業は、やむを得ずその流れに従ってきた。ところが、それがブーメランとなって、国立大の教員にまではね返ってきたのだ。 大学は、官僚にとっての「最後のパラダイス」と言われている。かつては国家公務員になると天下りが保証され、優雅な老後が待っていたが、最近では徐々に厳しくなってきた。それでも、いまだに大学に天下りをするのは楽勝といわれる。というのは、大学の教員は狭い世界にいて世間

    国立大教員の「年俸制」導入でどうなるのか(ドクターZ) @moneygendai
    rotemeister
    rotemeister 2013/12/17
    記事自体はアレな感じですが、まあ色々気になるところではありますよね
  • 再現性の無い研究論文を減らすにはどうすべきか - クマムシ博士のむしブロ

    自然科学、とりわけ医学生物学系の多くの論文で再現性の無いことが問題になっている。製薬会社が行った追試では、実験結果が再現できなかった論文は70〜90%にまでのぼっているらしい。 NIH mulls rules for validating key results: NATURE | NEWS この問題を解消するため、アメリカ国立衛生研究所(NIH)は、それぞれの研究結果について、独立機関によるデータ検証を義務づけることを検討しているようだ。だが、このやり方では追試による莫大なコストが発生すること、そして研究発表サイクルが長くなってしまう問題点もある。よって、この施策がすぐに採用されるとは考えにくい。 再現性の無い論文が多く生産される背景には、同じ分野における研究グループどうしの激しい競争がある。新規発見のプライオリティが認められるためには、最初に論文で発表するか、特許を申請しなくてはならな

    再現性の無い研究論文を減らすにはどうすべきか - クマムシ博士のむしブロ
  • ぶろぐ的さいえんす? : 科学番組には2種類ある。

    先週の土日、NHKの科学番組が一堂に会するイベント「サイエンス・スタジアム」が未来館でありました。そこで思ったことをつらつらと。 すイエんサーガールズのライブをちょこっとと、サイエンスZEROの公開収録を見てきました。南沢奈央かわいい。 続きを読む

    rotemeister
    rotemeister 2013/10/09
    「すイエんサー」はたまに見るけど「考えるカラス」は知らなかった。今度チェックするよ。