記事へのコメント24

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    TOM2005
    TOM2005 インターネットと携帯での情報収集が一般的になった結果、それ以前の世代のテレビによって作られた価値観に振り回されるだけの衆愚消費から脱却できたわけで、どう見ても進化してるだろ。

    2010/11/24 リンク

    その他
    daiyusaku
    daiyusaku ヒートテック着てるけど暖かいかなぁ…そうは感じないけど。単に下着の一つとして着てるだけ

    2010/11/23 リンク

    その他
    Tamemaru
    Tamemaru 警鐘を鳴らすのは結構だけど、その先の「では、この問題を解決するには……」という問題解決に向けた方向性は示されているのかな。「若者が改心すればいい」という無茶振り以外で。その辺は読んで確かめてみようか

    2010/08/25 リンク

    その他
    fmnaka
    fmnaka 何もかも「そこそこ」でいいという嗜好は退化と思いますけどね /「趣味・嗜好が変わったんだ!上の世代とは違うんだ!」というアレかもしれませんが、こと"衣"に関してはもう有史以来の蓄積やらがありまして

    2010/08/25 リンク

    その他
    DSD
    DSD バレンシアガのシャツの下にシルキードライ着てます

    2010/08/25 リンク

    その他
    kaitoster
    kaitoster 機能性衣料品が一番安いのがユニクロなので買ってるだけです。

    2010/08/25 リンク

    その他
    anomy
    anomy ユニクロの名前を借りた俗流若者論。「若者の○○離れ」の1つ。

    2010/08/25 リンク

    その他
    julajp
    julajp モノの良さが判っている大戦以前の日本の文化は、消費よりも修繕リサイクル。チープなモノでも身の丈にあった丁度良いものにしていくなんてあたりだったんでは。

    2010/08/25 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday そういう事言うんも、たいか(゛)いにしときや。

    2010/08/25 リンク

    その他
    karatte
    karatte これは立ち読みしなきゃ!

    2010/08/25 リンク

    その他
    Mikagura
    Mikagura 金くれりゃ消費してやる。以上反論終わり。個人的には服の優先順位が低いだけ。

    2010/08/25 リンク

    その他
    yuhka-uno
    yuhka-uno え?ユニクロって若者だけのものなの?うちの両親もよく利用してるんだけど。/ユニクロは「安くてそこそこダサくない服が欲しい」という需要を掘り起こしただけで、本当に服に拘る人はどの世代も一部だけかと。

    2010/08/25 リンク

    その他
    boooska
    boooska 小島 健輔 先生の「近頃の若いヤツは物の良さもわからなくなったのか…日本もダメだな…」といういつもの説教をお楽しみ頂けます★

    2010/08/25 リンク

    その他
    your
    your 俺は、数年前給料が高かったときは伊勢丹で買ってたけど、収入下がってユニクロとか使ってる/別に感性が退化してるわけじゃなく、収入が退化してるからだよ!金がねーんだよ。金が。金ありゃ伊勢丹いくっつーの。

    2010/08/25 リンク

    その他
    sciart
    sciart 「若者は消費文化を作らなければならない」的な何か。バブルの頃じゃあるまいし、給料が少ない今の世代が高い製品を買えるかな?/消費者の価値観を、売る側が「退化」と言うのは傲慢。だからユニクロに負ける。

    2010/08/25 リンク

    その他
    Midas
    Midas 感性の退化は生産者の責任。景気は更に悪化しユニクロですら「高い」と感じる人が増える。もう単価は下げれない。でも1万の物を5千円で作る方式はこれまで1万だったものを2万できちんと売ってくより容易だったのだ

    2010/08/25 リンク

    その他
    chromoni
    chromoni 需要へ供給、最適化の結果なのかも。ならば逆に過剰な品質や完成度を求めるとは理由とは・・・同種間での威嚇? / 蛇足を「蛇足である」と断ずることは愚かだろうか、若者の退化といえるのか?

    2010/08/25 リンク

    その他
    kosui
    kosui でもさあ、オレの親の世代とかほとんどファッション意識してないぜ?ファッション性や品質にこだわっていたのはもともとごく限られた層だったんじゃないのか?

    2010/08/24 リンク

    その他
    sfken
    sfken 景気が悪いから安いものがウケるんです。それ以上の意味はないと思うよ。あとバブル期への反感みたいのも多少はあるのかな。

    2010/08/24 リンク

    その他
    moet-bois
    moet-bois ユニクロ店内、おばちゃんのほうが多くないですか…。あとユニクロのおかげでもとからあった国内メーカーが安いので選択肢は増えた。

    2010/08/24 リンク

    その他
    hase0831
    hase0831 単に高いものと安いものをメリハリつけて「買い分ける」ようになっただけなんじゃないかなあ、と思う。「ブランド」の名前だけでお金出す人は今も昔も一定数いるだろうし

    2010/08/24 リンク

    その他
    ueshin
    ueshin ユニクロは服に金も時間もかけたくないという表明だと思いますが。さっと選んでスーパーみたいにダサくないというだけ。

    2010/08/24 リンク

    その他
    Sinraptor
    Sinraptor 物の価値が分からないのではなく、「作られた価値」に興味がなくなったってだけでしょうね。

    2010/08/24 リンク

    その他
    Dursan
    Dursan 暇も金もなけりゃそうなるて

    2010/08/24 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    口コミ・レビュー投稿 E-BOOKデータベース

    あべラボ レビューが気になるのなら、このサイトをきちんと見てください。 そして、あなたがあべラボを...

    ブックマークしたユーザー

    • kiku-chan2011/01/11 kiku-chan
    • TOM20052010/11/24 TOM2005
    • daiyusaku2010/11/23 daiyusaku
    • freedom972010/11/23 freedom97
    • donncherrrryy2010/08/28 donncherrrryy
    • wideangle2010/08/27 wideangle
    • gotoshi2010/08/27 gotoshi
    • swmpd0562010/08/26 swmpd056
    • unproblematic2010/08/26 unproblematic
    • thesecret32010/08/25 thesecret3
    • Tamemaru2010/08/25 Tamemaru
    • monochrome_K22010/08/25 monochrome_K2
    • sumoa2010/08/25 sumoa
    • naoto_akazawa_12010/08/25 naoto_akazawa_1
    • udonnchan2010/08/25 udonnchan
    • fmnaka2010/08/25 fmnaka
    • peppers_white2010/08/25 peppers_white
    • DSD2010/08/25 DSD
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事