エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
日本語はなぜ変化するか―母語としての日本語の歴史/小松英雄: 悲観者思考の携帯電話
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
日本語はなぜ変化するか―母語としての日本語の歴史/小松英雄: 悲観者思考の携帯電話
今回も携帯電話とは無関係の話。 ほんの紹介です。私の大好きな本です。 学問においては、こと科学とい... 今回も携帯電話とは無関係の話。 ほんの紹介です。私の大好きな本です。 学問においては、こと科学という分野においては抽象的な定義づけの曖昧な言葉で現象が理解されるべきではない(というよりも理解されない) 私は学問に貧しい人間だが、理系ならば数値・原理・現象が重要視されるのかな?数値? 最近読んだ本で面白いのが、小松英雄(1999)『日本語は何故変化するか』笠間書院 日本語が言語である以上、変化はする。 その理由は何故なのか・・・・それをたどっていく。こう言うと語弊があるかもしれないのでいいなおす。 ・言語は変化する。 ・それは様々な要因が考えられる。 ・言語には言語ごとのシステムが存在する。 ・言語ごとに存在するシステムの中で、言語はバランスを取りつつ変化していく。 ・そのシステムの変化の方略はなんなのか。 ・こと日本語においてはどうなのか、というのを探っていく。 もちろん、運用上の問題、つ