記事へのコメント7

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    cider_kondo
    cider_kondo なにかコメントしようとしたが、前の記事名『「社会保障のモデルは韓国」という珍説』のインパクト強すぎて何を書こうとしていたか思い出せない

    2014/07/02 リンク

    その他
    NOV1975
    NOV1975 当たり前だが国債には限界があって打出の小槌ではない。見解が分かれてるのはいつ何によって限界が生じるか。

    2014/07/02 リンク

    その他
    maturi
    maturi やはり通貨安戦争に勝つしかない”15兆円の天井を突破しそうになると、モグラ叩きのように円高が生じていました。バブル崩壊後の日本経済を停滞に陥れた一因です。史上最長の景気拡大は、この天井が外れたことで実現

    2014/07/02 リンク

    その他
    gruza03
    gruza03 本当の問題はそこではなく、余剰供給力が消失すると、国債発行→マネーストック増加→財政支出→インフレ・クラウディングアウト、となることです。:国債のデフォルト懸念がなくても、無税国家が実現できないのはこ

    2014/07/02 リンク

    その他
    ystt
    ystt 「『家計金融資産が増加しているから、政府債務(≒国債)を積み上げられる』と解釈しているわけですが、因果関係は逆で、『国債残高増加→マネーストック増加(銀行の預金創造)→家計金融資産増加』です。」

    2014/07/01 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「預金封鎖」の記事と経常収支赤字化の懸念 - Think outside the box

    2014-07-01 「預金封鎖」の記事と経常収支赤字化の懸念 【麻生大臣の(4年前の)国債解説】と同じ誤解に...

    ブックマークしたユーザー

    • chintaro32014/07/06 chintaro3
    • cider_kondo2014/07/02 cider_kondo
    • imount692014/07/02 imount69
    • stamprally2014/07/02 stamprally
    • brows2014/07/02 brows
    • dpus2014/07/02 dpus
    • taitoku2014/07/02 taitoku
    • moneyscape2014/07/02 moneyscape
    • NOV19752014/07/02 NOV1975
    • maturi2014/07/02 maturi
    • gruza032014/07/02 gruza03
    • ystt2014/07/01 ystt
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事