記事へのコメント25

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ortica
    ortica [h:keyword:http://b.hatena.ne.jp/hotentry/20060531][h:keyword:在留資格]

    2011/06/13 リンク

    その他
    terazzo
    terazzo 日本語が話せるかどうかで切り分け

    2006/06/01 リンク

    その他
    xiao_liang
    xiao_liang やっぱり日本も欧州と同じ道をたどるのか。

    2006/05/31 リンク

    その他
    sippu
    sippu カタコトの日本語はありなのだろうか。不法労働者だってカタコトしゃべっちゃうんじゃない?

    2006/05/31 リンク

    その他
    allegro
    allegro アメリカにいるけどろくに英語が話せない

    2006/05/31 リンク

    その他
    ange
    ange 言葉の壁だけか?

    2006/05/31 リンク

    その他
    jt_noSke
    jt_noSke 日本語の壁、か。

    2006/05/31 リンク

    その他
    monolith
    monolith 「PT座長の河野太郎副大臣は会見で、日系人の受け入れは「失敗だった」と述べた。 」間違いを認めるとは珍しい

    2006/05/31 リンク

    その他
    umeten
    umeten 法務省は、「定住者」・日系人労働者を、血縁関係を理由にした受け入れはせず、日本語能力が欠けている場合は在留資格を更新しない、とした。河野太郎副大臣は、日系人の受け入れは「失敗だった」と述べた。

    2006/05/31 リンク

    その他
    hazel_pluto
    hazel_pluto 現実的な判断だと思うが、今後の対応が悩むよね。

    2006/05/31 リンク

    その他
    kosui
    kosui 「日本社会として、彼らを受け入れる態勢も意思も欠け、労働力としてしか見ていなかった。」受け入れ態勢を整えようという気は全然ないのね。

    2006/05/31 リンク

    その他
    zaikabou
    zaikabou 最近、日本の将来に向けて極めて重要なことが、とても現実的な方法で、物凄いスピードであっさりと決まっていっているように思う。

    2006/05/31 リンク

    その他
    synonymous
    synonymous 棄民の子は要らん、というわけか。

    2006/05/31 リンク

    その他
    shoisfine
    shoisfine 「日本社会として、彼らを受け入れる態勢も意思も欠け、労働力としてしか見ていなかった。社会への統合が進まないと、犯罪が生まれることにもなりかねない。失敗を素直に認め、やり直す必要がある」

    2006/05/31 リンク

    その他
    anhelo
    anhelo 単純労働者の受け入れ口になっている「研修・技能実習制度」を廃止。就労を望む外国人は日本語能力をみて受け入れ、資格検査や日本語能力検定に合格すれば、就労継続

    2006/05/31 リンク

    その他
    aniyan53
    aniyan53 割と現実を直視した素直な見解だ。

    2006/05/31 リンク

    その他
    yhlee
    yhlee 「PT座長の河野太郎副大臣は会見で、日系人の受け入れは「失敗だった」と述べた。」えええー。そんないまさら。

    2006/05/31 リンク

    その他
    oguogu
    oguogu 最初から分ってたろうに

    2006/05/31 リンク

    その他
    sarutoru
    sarutoru 05年末に定住者として外国人登録しているのは約26万5000人。約半数がブラジル国籍。中国、フィリピンなどが続く。上限を「総人口の3%まで」と設定。単純労働者は受け入れないとした。

    2006/05/31 リンク

    その他
    shidho
    shidho 日本語をしゃべる人が日本人なわけか。日本語の壁。教育が必要、としたのは評価すべき?

    2006/05/31 リンク

    その他
    kamm
    kamm 試案は、人口減少を迎える将来、外国人の受け入れが必要になるとの考えを示したうえで、その上限を「総人口の3%まで」と設定。単純労働者は受け入れないとした。

    2006/05/31 リンク

    その他
    nobody
    nobody <!-- private --> (-"-;)

    2006/05/31 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    http://www.asahi.com/national/update/0530/TKY200605300508.html

    ブックマークしたユーザー

    • ortica2011/06/13 ortica
    • solailo2006/06/04 solailo
    • terazzo2006/06/01 terazzo
    • xiao_liang2006/05/31 xiao_liang
    • tybu2006/05/31 tybu
    • citora2006/05/31 citora
    • sippu2006/05/31 sippu
    • allegro2006/05/31 allegro
    • ange2006/05/31 ange
    • jt_noSke2006/05/31 jt_noSke
    • enemyoffreedom2006/05/31 enemyoffreedom
    • koshinishiki3972006/05/31 koshinishiki397
    • monolith2006/05/31 monolith
    • umeten2006/05/31 umeten
    • SiteA2006/05/31 SiteA
    • ptj2006/05/31 ptj
    • erupi2006/05/31 erupi
    • hazel_pluto2006/05/31 hazel_pluto
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事