記事へのコメント39

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    webmarksjp
    webmarksjp brain

    2008/07/13 リンク

    その他
    capsicum39
    capsicum39 科学

    2008/01/11 リンク

    その他
    halca-kaukana
    halca-kaukana どんな分野であれ、その後の使われ方が怖いから研究を進めないというのはどうかと。研究は研究であって、それをどう実用化するかは私たちが決めてゆくこと。何も分からない段階から恐れていたら、何も始まらない。

    2008/01/07 リンク

    その他
    yuiseki
    yuiseki あほか!歯止めどころかまだまだ発展させなきゃぜんぜんだめだろう

    2008/01/07 リンク

    その他
    k_sera
    k_sera 用途について規制するのはともかく、研究に規制を求めるなら進化論を否定する基督教徒と変わらない。

    2008/01/07 リンク

    その他
    popolonlon3965
    popolonlon3965 前提があまりにもあんまりなので何の役にも立たないアンケートだな、これ。/とりあえず研究と実用化は全く違う話でしょと一応マジレス。

    2008/01/07 リンク

    その他
    oldriver
    oldriver 多分、このとき回答者は人生で初めて「脳科学の規制」という概念を知って、人生で初めてそれについて考えるわけ。だから質問のやり方によって回答が誘導されるんだろうなあと思う(一般論)。

    2008/01/07 リンク

    その他
    I11
    I11 良記事。ネットアンケートのサンプルには電話回線やパソコンなどを持たない貧困層が含まれていないという点に留意。ポリグラフの嘘発見能力は40%程度との報告もある。ポリグラフに証言能力を持たせるのは危険。

    2008/01/07 リンク

    その他
    Dersu
    Dersu  時田浩作(筒井康隆「パプリカ」)の溜め息が聞こえる

    2008/01/07 リンク

    その他
    okoppe8
    okoppe8 umetan氏のコメに同意。規制が必要なのは研究そのものじゃなくて、研究結果を利用したマイノリティへのレッテル張り行為の方なんだよね。

    2008/01/07 リンク

    その他
    ttpooh
    ttpooh なんだこりゃ。朝日が歪めてる感じが。/シンポジウム>http://z.la/t8u27

    2008/01/07 リンク

    その他
    FUKAMACHI
    FUKAMACHI すてき! まるでナチスみたい!

    2008/01/06 リンク

    その他
    sagann
    sagann なんじゃこりゃ

    2008/01/06 リンク

    その他
    synonymous
    synonymous 文科省がこんなだから、日本はバイオで沈没したんだ!

    2008/01/06 リンク

    その他
    bull2
    bull2 どんどんやるべき。日本がダメなら研究者は外国に出て行くよ

    2008/01/06 リンク

    その他
    Lian
    Lian あぅあぅ・・・

    2008/01/06 リンク

    その他
    yyamaguchi
    yyamaguchi 「脳科学の急速な発展で他人の心を読んだり」できません。「脳科学の研究は、きびしく規制されなければならない」と言わせたいだけの調査でしょ。

    2008/01/06 リンク

    その他
    mari_777
    mari_777 遺伝子の扱いみたいなものかなぁ

    2008/01/06 リンク

    その他
    sankaseki
    sankaseki [!GTD::資料(いつか読む)]asahi.com: 脳科学「歯止め必要」56% 文科省研究班が調査 - サイエンス

    2008/01/06 リンク

    その他
    kimunny
    kimunny >脳科学の急速な発展で他人の心を読んだり、知的能力を高めたりできる可能性が出てきた:  あくまで「可能性」だけ。というか嘘でしょ!?信じられない!!

    2008/01/06 リンク

    その他
    btth
    btth 何だかミスリーディングな調査だという印象。規制が必要って、どんな規制か何も書かずに、議論できるわけがないと思うが。

    2008/01/06 リンク

    その他
    seamlessbias
    seamlessbias バカか。

    2008/01/06 リンク

    その他
    umeten
    umeten これは要するに、生まれながらの「勝ち組」が「負け組」の管理に科学を「応用」することへの危惧だろ。すでに根拠不明な心理学という実例があるわけだしな。なにが「これはひどい」んだ?

    2008/01/06 リンク

    その他
    dbfireball
    dbfireball まだそこまで研究は進んでないのに、何を規制したいんだ?脳科学関連の予算を減らしたいってことか、あぁ、納得したよ。

    2008/01/06 リンク

    その他
    qinmu
    qinmu ちょっと何言ってんのか分かんないです((C)サンドウィッチマン)。

    2008/01/06 リンク

    その他
    kentultra1
    kentultra1 この記事では、規制が必要なのは脳科学ではなくて、トンデモ・ニセ科学ではないのか?

    2008/01/06 リンク

    その他
    ketsugeishi
    ketsugeishi 「ちょっと胡散臭い」とか「実験条件が複雑で実用できない」って研究が多い分野だからそうゆうの自重しようって話かと思ったら違ったww//倫理を考えること自体は賛成だけどね

    2008/01/06 リンク

    その他
    esbee
    esbee これ翻訳されて海外とかに知られたら相当恥ずかしいニュースだと思うんだがどうだろうか

    2008/01/06 リンク

    その他
    kurokuragawa
    kurokuragawa 99%わかってない段階から「研究に歯止め」って

    2008/01/06 リンク

    その他
    westerndog
    westerndog 「思考・感情を読み取る技術を、「犯罪捜査」と「法廷での証言の真偽判定」に実用化することには、いずれも「望ましい」」「が合わせて54%」「「企業の人事管理のため」には「望ましくない」」「が計65%」

    2008/01/06 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    http://www.asahi.com/science/update/0104/TKY200801040255.html

    ブックマークしたユーザー

    • webmarksjp2008/07/13 webmarksjp
    • capsicum392008/01/11 capsicum39
    • bowbow232008/01/09 bowbow23
    • rawwell2008/01/08 rawwell
    • life092008/01/08 life09
    • kintheworld2008/01/07 kintheworld
    • halca-kaukana2008/01/07 halca-kaukana
    • yuiseki2008/01/07 yuiseki
    • tk182008/01/07 tk18
    • bunseki2008/01/07 bunseki
    • youarai2008/01/07 youarai
    • k_sera2008/01/07 k_sera
    • myrmecoleon2008/01/07 myrmecoleon
    • popolonlon39652008/01/07 popolonlon3965
    • marikumas2008/01/07 marikumas
    • oldriver2008/01/07 oldriver
    • I112008/01/07 I11
    • Dersu2008/01/07 Dersu
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事