エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
プッシュとプル、能動と受動のギャップ :Heartlogic
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
プッシュとプル、能動と受動のギャップ :Heartlogic
プッシュとプル、能動と受動のギャップ インターネットの技術をある程度知っている人なら、HTTPとはクラ... プッシュとプル、能動と受動のギャップ インターネットの技術をある程度知っている人なら、HTTPとはクライアントのリクエストがあって初めてサーバーがレスポンスを返してくるもので、つまり「Webページを見る」という行為は自らが能動的に動いた結果だと認識できる。 一方、そういった技術に疎い人には、ヤフーのトップからリンクしていたからとか友達がアドレス書いてたからとかメルマガ載ってたからとか、何らかの経緯があっての受動的な行為という認識で、「テレビをつけてたら放送されてた」のと似たような感覚でWebページを見る人が多いと思う。 このギャップというのはなかなか埋めがたいだろう。おそらくは頭で理解するレベルだけでなく、体に染みついた感覚とか感情レベルの問題もあるだと思うので。 はてブのネガコメを「見なければいい(能動的に)だけだ」論と「見えてしまう(受動的に)から問題だ」論の対立の原因にも、両者の感覚