エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
西の海へさらり: 昔、 R1 というロボットがいて ―― フレーム問題の寓話
昔、 R1 という名のロボットがいた。 ある日、 R1 の開発者たちは予備バッテリーを別の部屋に隠して、 ... 昔、 R1 という名のロボットがいた。 ある日、 R1 の開発者たちは予備バッテリーを別の部屋に隠して、 その部屋に時限爆弾を仕掛け、 まもなく爆発するようにセットした。 R1 は部屋をつきとめ、 バッテリー回収作戦を立案した。 部屋の中にはワゴンがあり、 バッテリーはワゴンに載っている。 R1 は 「引き出す」 というアクションを実行すればよいと判断し、 ワゴンを部屋の外に引き出すことに成功したが、 そこで最初の悲劇が起こった。 時限爆弾もワゴンの上に載っていたため、 部屋の外に出たところで R1 は爆破されてしまったのである。 開発者らは第2のロボットの開発にとりかかった。 自分の動作が引き起こす結果 (副次的作用) を判断できるロボットを作ればいい。 新しいロボットは R1D1 と名付けられた。 さっそく R1 の場合と同じシチュエーションが設定され、 R1D1 はバッテリーの回収に
2008/05/24 リンク