エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
リモコン | デバイス共通 | マイクロコンピュータ | FAQ | サポート | NECエレクトロニクス
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
リモコン | デバイス共通 | マイクロコンピュータ | FAQ | サポート | NECエレクトロニクス
[概要] 赤外線リモコンでは約950nmの波長の赤外線を使用して数バイト分の情報を低速で送信します。 赤外... [概要] 赤外線リモコンでは約950nmの波長の赤外線を使用して数バイト分の情報を低速で送信します。 赤外線を用いて0/1のデータを送信しますが、 単純に赤外線の有無でデータの 0/1を表している訳ではありません。 NECフォーマットを例にして説明します。 [概略フォーマット] まず、赤外線のリモコン信号はリーダ・コードから始まります。 その後に16ビットのカスタム・コード、8ビットのデータ・コード及びその 0/1を反転したコードが8ビット続き、 最後にストップ・ビットがきます。 フォーマットの例を下記に示します。 この後にフレーム・スペースと呼ばれる赤外線を出さない区間が続き、 全体としては1フレーム (リーダ・コードからフレーム・スペースまで含めて) は 108msとなります。 [リーダ・コード] リーダ・コードは 9msの期間 on状態が