ヤンキー君と科学ごはん 岡 叶 化学教師の蘭は担任を務めるクラスの問題児・千秋の留年回避のためマンツーマンで補習をすることになる。 科学に興味ゼロの千秋に補習を受けさせるため、蘭が提案したのは“料理”で…?
ヤンキー君と科学ごはん 岡 叶 化学教師の蘭は担任を務めるクラスの問題児・千秋の留年回避のためマンツーマンで補習をすることになる。 科学に興味ゼロの千秋に補習を受けさせるため、蘭が提案したのは“料理”で…?
"ミニマル炒飯"は「あわてないチャーハン」。脱マチズモで、作る人を選ばない(料理人・文筆家、稲田俊輔)【4/4話】 インド料理に限らず、和食、洋食、フレンチなど幅広いジャンルを手がける料理人の稲田俊輔さん。家庭には「ミニマル料理」を提案しています。では、「ミニマル炒飯はどんな料理?」と尋ねると「あわてないチャーハン」とのお答え。そこには合理性だけでなく、作り手とチャーハンへの深い思いがありました。稲田流レシピに独特な「重さ」を測りながら作る理由についても合わせて聞きました。 ■素材の味をストレートに生かす「シンプルな料理」「ミニマル料理」を家庭に提案する稲田俊輔さん/撮影・編集部、エリックサウスマサラダイナー神宮前で──稲田さんは2023年に家庭料理向けのレシピ本『ミニマル料理』を出されました。そこには、どんな考えがあったんですか? 家庭料理に限らず、料理は常に進化しようとします。そういう
趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:羊の丸焼き(パキスタン式フルマトンロースト会)に参加した > 個人サイト 私的標本 趣味の製麺 映画「一杯のモヒンガー」に出てくるモヒンガーを作ってみよう モヒンガーはミャンマーの朝食に欠かせない国民食だそうで、ナマズスープの麺料理。このレシピは映画で主人公が作ったモヒンガーの元となった、Yin Yin Soeさんの伝統的レシピとのこと。 レシピを眺めてみたら、作業工程が26番まであって驚いた。しかもメインの材料は二種類のナマズと難易度は相当高い。これを見て実際に作った日本人はいるのだろうか。 もちろんわざわざ作らなくても、レシピを読んで理解するだけでも映画をより深く楽しむことにつながるのだが、せっかくなので挑戦してみよう。 ミ
1980年、東京生まれ。片手袋研究家。町中で見かける片方だけの手袋を研究し続けた結果、この世の中のことがすべて分からなくなってしまった。著書に『片手袋研究入門』(実業之日本社)。 前の記事:カップヌードルを小分けにして、わんこそば形式で食べてみる > 個人サイト 片手袋大全 蕎麦がきの弱点を克服する為に辿り着いた結論。それがパーティー もっちりと美味しくて家庭でも手軽に作れる最高の食べ物、蕎麦がき。私はことあるごとにその素晴らしさを説いてきた。 私の主張は以前、べつやくさんが記事にしてくれたので、是非読んでみて欲しい でも相変わらず蕎麦がきビッグウェーブが来る気配は皆無。それどころか蕎麦がきを知らない人もまだまだ多い。何がいけないのか?必死に考えた私は、蕎麦がき最大の弱点に思い至った。 地味! 美味ければ見た目なんて関係ない気持もするが、やはり人間の生活にはワクワクと心躍るポップさも必要な
書籍の撮影時、スタジオのキッチンで材料やスパイスを準備する筆者。 南インド料理専門店の総料理長が、書籍『「エリックサウス」稲田俊輔のおいしい理由。インドカレーのきほん、完全レシピ』(世界文化社)の刊行に寄せて、4回連載でインドカレーへの熱い思いを綴ります。 連載第1回はインドカレーを作ったことのない一人の料理人が、その後、カレーの深い沼に入っていくきっかけとなった出来事を明かします。 *** 【初めてのインドカレー】 15年ほど前のこと、僕は成り行きで一軒のインドカレー屋さんを任されることになりました。 繁華街からは外れた、大きなオフィスビルの一階にあったその店の名前は「エリックカレー」。エリックというのは、その店を始めた時の日本人のシェフがインドカレーを習った、ネパールだかバングラデシュだかの方のお名前だったと後に聞きました。持ち帰りだけの小さな店を、そのシェフが任されて一人で切り盛りし
燻丸 @ibushi_maru 6つの異なる条件で焼いたプリンの検証 上3つは160℃ 30分 下3つは160℃ 20分 左から、 ・焼く際に何も被せない ・アルミホイルを被せる ・シリコンの蓋を被せる 以上の条件で焼いたプリンを、外観、断面、弾力、食感で評価する。 pic.twitter.com/yMUjSkS7de 2023-04-18 18:48:58 燻丸 @ibushi_maru 160℃ 20分 蓋を被せない 外観 ★★底面が濃く黄色くなる。 断面 ★★ すが入ることなく綺麗 弾力 プルプル 食感 濃く黄色くなった底面の食感は、まるでゴミ袋の切れ端を噛んでしまったように感じる。 pic.twitter.com/2y3JvIlkVb 2023-04-18 18:53:29
ここは技術的なことを書くって言いながら突然ネギの話でなんのことかという感じですが「ネギをおいしく食べる技術」ってことで、本旨からは外れてないので大丈夫です。 それに年間で17kg以上は葱を食べてるし料理人ではないけど葱の話を書く義務があると思う、たぶん。 年間25kgで計算すると人の14倍ぐらいの葱を食べることになるし過去実績の17kg/年でも人の10倍も食べてることになる https://t.co/jwyVxoIumR pic.twitter.com/p1uCShjnou— ネコ物質(9b)₁₆ (@azumakuniyuki) November 25, 2022 葱ダシとは? 葱ダシ 白葱を細かく切って本だし(とかそれに類する出汁の粉末)を混ぜて、細かく切った大葉も混ぜたもの。正式な呼び名が分からないのでとりあえず「葱ダシ」と呼んでいます。 事の発端 夏の楽しみ「山形のだし」 茄子と胡
イナダシュンスケ @inadashunsuke エリックサウスとかの中の人/変態料理人/ナチュラルボーン食いしん坊/近著『異国の味』(集英社)/質問soudanbako.com/user4589b5b342… (相談箱)mond.how/ja/inadashunsu… (mond) イナダシュンスケ @inadashunsuke そんな私が今日いただくのは「アイリッシュシチュー」なんですが、これもまた凄まじい飢饉の果てに生まれた料理なんです。じゃがいもと肉と玉ねぎを水と塩だけでひたすら煮るだけ。 ところがそれが馬鹿みたいにうまいっていう悲喜こもごも。。 pic.twitter.com/ucIHKbj2kl
料理研究家リュウジさんとゲストがお互いのレシピをトレードし、料理をしながら語り合う本連載。今回のゲストは、南インド料理店「エリックサウス」創設を始め、さまざまな飲食店のプロデュースを手がける料理人、稲田俊輔さんです。 稲田さんが選んだリュウジさんのレシピは「至高のビール煮」。選んだ理由はずばり「かっこいいから」とのこと。ビールを豪快に使って作る食べ応え抜群の肉料理、思い切り調理してもらいました。 材料(2人前) 豚ロースかたまり⾁(バラブロックなどでも可)…400g ⽟ねぎ…1個(250gほど) ニンニク…2⽚ ビール(350ml)…1⽸ コンソメ…⼩さじ1半 オリーブオイル…⼤さじ1くらい 塩こしょう(⾁の下処理⽤)…適量 塩(⽟ねぎを炒める際に)…ひとつまみほど 仕上げに ⿊こしょう…適量 乾燥パセリ…適量 わさび…適量 作り⽅ 1. ⽟ねぎをスライスする。 2. にんにくは⽪を剥いて
ラーメンコンサルタントで「渡なべスタイル」の代表・渡辺樹庵さんと高田馬場の博多ラーメン「でぶちゃん」の店主・甲斐康太さんが「博多ラーメンはなぜにおうのか」を解明する取り組みを行っている。 高田馬場の博多ラーメン「でぶちゃん」のスープに使われる豚の頭部 ラーメンコンサルタントで「渡なべスタイル」の代表・渡辺樹庵さんが経営するラーメン専門店「渡なべ」(以上、新宿区高田馬場2)で限定メニューの豚骨ラーメンを出そうと準備していた際、「特有の匂いが出ない」とツイートしたところ、甲斐さんが種スープの提供を申し出た。渡辺さんは「なぜ臭くなるかロジカルに理解したい」と考えていたため、申し出を断り、独自に匂いを追求していくことにした。 それをきっかけに、渡辺さんのユーチューブチャンネル「渡辺樹庵のここだけの話」で「クサイ豚骨を作りたい!」と題し、意見を交換。「あく抜きが足りない、下処理が粗いなどという人がい
「白いラー油」があるって、ご存知でしたか ラー油と言えば赤いものを思い浮かべるのが普通だと思います。 でも今回作ってみるのは、「白いラー油」なんです。 通常のラー油は唐辛子の色素で赤くなります。しかし、熟して赤くなる前の青唐辛子を使うと、赤くないラー油、いわゆる白ラー油になるというわけです。 実はご近所さんから新鮮な青唐辛子を大量におすそ分けしていただいたので、試しに作ってみようと思いたちました。 青唐辛子って熟してないから辛くないのでは? と思われがちですが、ちゃんと辛いんです。 成熟した赤唐辛子が「火を吹く辛さ」なら、「辛さの中にもフレッシュさが感じられる」のが青唐辛子の特徴です。 これが出来上がった白ラー油。今回はこの作り方をご紹介したいと思います。 あ、そうそう。せっかく作った白ラー油を使って、何か料理を作ろうと考えていたとき、ひらめきました。 『メシ通』で定番レシピの人長良次シェ
» 洋食の名店に聞いた『揚げ物を美味しくするコツ』が目からウロコだった! 店主「コストコのグレープシードオイルに漬けます」 特集 このコロナ禍でテイクアウトやデリバリーを利用する機会が増えている。コロナ前に比べて自宅でも美味しく食べられる料理が増えたけど、揚げ物はやっぱり揚げ立てを食べたいよね! でも自分でやると面倒くさいし上手くいかない。 そこで! 洋食の名店に美味しくするコツ工夫を教えてもらったぞ! 東京・四谷の『かつれつ四谷たけだ』の店主、竹田雅之さんに尋ねたところ「コストコのグレープシードオイル」を使うと良いらしい。びっくりするほどカンタンに美味しくなるその方法を紹介しよう! ・名店『かつれつ四谷たけだ』 このお店は築地市場内『洋食たけだ』の2号店として、1970年『洋食エリーゼ』の名前でオープンした。2011年以降、揚げ物に特化したかつれつ四谷たけだとして営業している。洋食の名店
夏の終わりの長雨もあり、今年の秋はキノコが大漁だろうと期待していたのですが、ふたを開けてみるとうちの近所はまれに見る凶作。台風のひとつやふたつ来てくれないことには好転はしなさそうです。 それでも今年の秋の収穫欲は現時点ではかなり満たされています。それはこの草のおかげ。 河川敷の片隅や森の端のじめっとしたところによく群落をつくっているこの草、たぶん皆さまの生活圏にもあるはずです。 これは実はミョウガの葉。実はミョウガ、割とどこにでも生えている野草のひとつなのです。 ショウガの仲間であるミョウガはかなり古い時代に日本に移入され、そのまま定着したと考えられています。果実ではなく根茎で殖えるために急激に生息地を増やすことはありませんが、一度根付いて群落になると駆除は困難です。 そのため、かつて人里であったような山あいの谷、棄てられた谷戸、河川敷の湿地などにはだいたい群落があり、利用することができま
先日、魚の分類学者として高名なフナ先生(@wormanago)から、赤い魚をいただきました。 やっぱりね、年末年始といえば赤い魚ですよね。大変めでたい。 ありがたく、調理させていただきましょう。 金魚はゲテモノじゃないぞ ... 見た目からは想像のできない味の良さがあり、加熱しても消えない華やかな色合いがあって食材としては非常にポテンシャルがあるように思います。基本的には「あんまり旨くないコイ」であるところのニシキゴイと比べると全然違いますね。ニシキゴイを川に放つのをやめなさーい! さてしかし、この和金ちゃんはとても美味しいのですが、一方でちょっと独特のにおいがあります。 世間一般に“泥臭さ”と呼ばれる藻のにおい、土のにおいに加え、どことなく「人工飼料」っぽいにおいも混ざっているような気がします。養殖のブリなんかから感じるやつ。 なぜだろう、今回のものはため池で捕獲されたものなので、誰かが
Hello 先日魚を釣れることがありました。食べます アクアパッツァは以前に白ワインの入れ過ぎで破滅したことがあるのでリベンジ ニンニン トートー 魚どもをオリーブオイルでオーブン焼きにしつつ頃合いになったら別で沸かしておいたクールブイヨンをぶっかけてしばしグツグツいわす できた。うめえ カサゴの身がネトネトでうめえ アクアパッツァはまあ大層うまいんだけど骨がかったるく、かったるいので、プランBへ でかい骨を除いてオリーブオイルとトマ缶をマシマシ しっかり粉砕 うまい おじやにしたら超うまいと思う その後いろいろ調べてたらこういうものにはペルノを使うらしい ペルノというのはなんかハーブくさい40度のリキュールです おしゃれ歯磨き粉みたいで慣れるとおいしい こいつらはエラとワタだけ除いてウロコ取ってないから冷凍のまま詰んでいた鮮度抜群のひとたちです レシピはここに準拠 自分としてはめずらしく
もはや別の料理だけど、なめろうと言い張りたい こんにちは、ほそいあやです。 みなさんは「なめろう」好きですか? 好きですよね! 生の魚(鯵、さんま、いわしなど)を叩いて味噌と薬味をまぜて作る、ご飯にもお酒にも合う一品料理。料理といっていいのかと思うほど簡単です。 房総半島の郷土料理といわれていますが、千葉にはこれといって代表的な料理がないので、魚がとれる地域としてとりあえずなめろうを挙げてるんじゃないかと思っています。 ちなみに、残ったなめろうは丸めて焼くと「さんが焼き」というこれまた房総半島の郷土料理になります。エコロジー。 なめろうって、生の魚以外でもおいしくなりそうですよね。いくつかの食材で実験してみました。 Twitterでバズった「茄子のなめろう」 料理研究家のリュウジさんによるレシピです。 レンチンしたナスで作る超ヘルシーメニュー、茄子のなめろうです! 爽やかな薬味の香り、味噌
冬木糸一版究極のサラダセット僕は毎日同じようなものを食べていてもあまり苦にならない性分であり、一日に二回とる食事はある程度パターンされていることが多いです。これまで食事の骨格を成していたのは、ほっともっとの「肉野菜炒め弁当」で、これは肉も野菜もとれてしかもうまいという究極の代物。これを一日二回食べることで僕は駆動されていたのだけれども、ある日最も多用していた近場のほっともっとが閉店してしまいました。 そのため、僕は「肉野菜炒め弁当」の代用食を探さねばならなくなったのだけれども──近場にはちょうどいい弁当を売っている弁当屋はなく、あるのはコンビニばかり。毎日同じものを食べていても苦にならないとは言え、僕はコンビニの弁当やおにぎりについて、毎日食べるほどには好きではないのでコンビニで弁当やおにぎりに頼らずに日々変わらぬ食事をとる必要にかられたわけです。で、ようやく今回の本題に入るわけなのだけれ
★☆★☆★ 茸本が原作を担当している 「僕は君を太らせたい!」 は小学館ビッグコミックスペリオール誌にて連載中です ☆★☆★☆ ↓↓ ↑↑画像をクリックするとAmazonのページに飛びます↑↑ 試し読みはこちらから! メルマガ & note はじめました! ↓↓こちらからどうぞ↓↓ メルマガ「タケモトアキラの食欲中毒」紹介ページ note(まだあまりコンテンツありません) 昨年、櫛田川野食会を控えた前日、Sさんに松阪のB級グルメをご馳走してもらいました。 松阪といえば牛、というのが全国的なイメージですが、当地ではむしろ鶏肉が愛されているそうです。 食べ方も独特で、一口サイズのぶつ切り肉を焼き網で焼き、みそダレをつけて食べるという「鶏焼肉」というもの。 これがめちゃくちゃ美味しくて「さすが肉の街、鶏の扱いも上手いんだなぁ」と唸らされました。 とくに美味しかったのが「おやどり(めす)」。 若鶏
こんにちは。毎日ホッテントリ荒らしみたいになってごめんね キノコの前にサーモンの話をしなければならぬ コストコサーモン良くて、昆布締めにすると良いです 昆布のコストも馬鹿にならないのだが、、 ラップで仮押さえしてからフードセーバーをオン フードセーバーさいこう これでチルド室入れてほっとく コストコにこんなのも売ってた ちょっとこれでブイヨンをとってみようというね とれた うまいけどガラじゃないからコラーゲンが出なくて冷えても固まらない さて例によって貰い物キノコ 最高の状態ですね いやーどうしようかな まあバカだから全部使っちゃうんだけど 切った これはオリーブオイルで焼いたのかな バターではなかった気がする はい ここでブイヨンを投入してみる あっこれチキラーの濃いやつの匂いだ!!!!!! まあいいか できた チキラーがキノコパスタになった味でうまい 第2陣 これは鰹出汁で炊き込み飯に
今日のテーマはアスパラガス。種を植えてから収穫まで3年かかるという不効率な野菜です。農家の方が手間をかけて育ててくれた野菜、せっかくなら美味しく食べたいもの。基本の茹で方をマスターして春の味を堪能しましょう。 今日、用意したのはグリーンアスパラガスです。他にホワイトアスパラガスがありま すが、これは品種ではなく栽培方法の違いによるもの。そのまま育てるとグリーンア スパラガスに、遮光して育てるとホワイトアスパラになる、というわけ。 まずは茹でる前に付け合わせの準備です。 市販の温泉卵を準備しました。卵の黄色が春を感じさせますし、卵とアスパラガスは相性抜群。このままでは盛り付けなどをするときに扱いづらいので沸騰した湯で表面を固めておきます。 30秒ほど加熱すればOK。温泉卵を使う理由は黄身に濃度がついているので、アスパ ラガスに絡みやすいから。絡みやすい、といえばこのアスパラガス。表面がつるつ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く