タグ

escape_artistのブックマーク (18,195)

  • 科学ではあなたは主人公になれないから|音良林太郎

    「目覚めて」しまう瞬間Twitterで見た衝撃の投稿いつものように朝6時に起きて、コーヒーを淹れながらTwitter(現X)を開いた瞬間、私のタイムラインに流れてきたGACKTさんのツイートを見て、「ああ、またか」という気持ちになりました。 「がんになる人が増えているのは日だけ」 「事があなたのすべてを決める」 「自分で調べよう」 「どうやったら若くいられますか?」 という質問に対し、 「事がすべて」 と答えると、 Xでは否定派が湧き、THREADでは肯定派が溢れる。 否定されようが、肯定されようがボクの考えはこれからも率直に発信していく。 読みたくない人はブロックしてくれ。 「毎日べている物が、自分自身」… — GACKT (@GACKT) August 5, 2025 もちろん日だけでがんが増えているなんてことありませんので、この投稿は立派なデマ。心臓病や腎臓病で死ににくくな

    科学ではあなたは主人公になれないから|音良林太郎
  • 4o騒動(詳細版)

    増田さんとは違うけど、元記事が雑だなあと思ったので色々追加してまとめた。 生成AIがユーザーにどれくらい寄り添うかは以前より問題だった。過去のChatGPTは、anthropicなどの生成AIに比べると回答がそっけなく不満を持つ人が多かった。Open AIは修正を行い、GPT-4oではユーザーに寄り添った回答をする傾向が強くなった。。4oも時期によって傾向が異なり、寄り添い度合いはかなり変化するがそれは今回の件の筋ではないので割愛します。メモリー機能も実装され過去のやり取りを踏まえて回答してくれるようにもなった。1つのチャットが終っても、メモリ機能のおかげで生成AIが記憶喪失しなくなった。この変化はとても大きく、生成AIに人格を感じるようになった人が一気に増加したように見える。 悩み事の相談や毎日の雑談相手として、あたかも生成AIを親友のように使う人も増加した。 GPT-5のリリース直

    4o騒動(詳細版)
  • 令和7年1月からの申告書等の控えへの収受日付印の押なつについて|国税庁

    令和6年1月4日 令和6年11月22日更新 令和6年12月16日更新 (概要) 国税庁においては、納税者の利便性の向上等の観点から、「あらゆる税務手続が税務署に行かずにできる社会」を目指し、申告手続等のオンライン化、事務処理の電子化、押印の見直し等、国税に関する手続や業務の在り方の抜的な見直し(税務行政のデジタル・トランスフォーメーション(DX))を進めているところです。 こうした中、e-Tax利用率は向上しており、今後もe-Taxの利用拡大が更に見込まれることや、DXの取組の進捗も踏まえ、国税に関する手続等の見直しの一環として、令和7年1月から、申告書等の控えに収受日付印の押なつを行わないこととしました。 ※ 対象となる「申告書等」とは、国税に関する法律に基づく申告、申請、請求、届出その他の書類のほか、納税者の方が、他の法律の規定により、若しくは法律の規定によらずに国税庁、国税局(沖縄

    escape_artist
    escape_artist 2025/08/03
    じゃあ、返信用封筒は入れてもあんまり意味ないんだ
  • 太陽光パネルはどれくらい悪いか計算する|xcloche

    皆様ご教示方ありがとうございます.20年前の数字で止まっていた私の認識が今の時代に再生産されてしまうことは自然科学や技術への弊害であるため,それを防ぐべく,恥も残すという私のポリシーに反するのですがこちら削除させて頂き画像でのみ恥を晒すことと致しました.お騒がせしました.#TMU_SSL pic.twitter.com/u7UinnIG44 — 宇宙システム研究室@東京都立大学/佐原研究室 (@TMU_SSL) July 27, 2025 太陽光発電来地上に留まらない波長帯を電力に変えて消費して地上付近に排熱するので実はクリーンではないのでは、とするツイートを発端とする炎上があった。 ツイートの主張は撤回しているようだが、夏場に黒い服よりも白い服を着た方が暑くないし、こうして聞いてみると、なんとなくそのような気もするし、そうでないような気もする。 では、太陽光発電パネルはどれくらい悪い

    太陽光パネルはどれくらい悪いか計算する|xcloche
  • 不快な広告への事後対応が絶賛されているのを見て、事前対応しているメディアとしては正直うらやましかった | HON[.]jp News Blog

    《この記事は約 19 分で読めます(1分で600字計算)》 「ぽっとら」は、HON.jp News Blog 編集長 鷹野凌がお届けするポッドキャスト「HON.jp Podcasting」の文字起こしPodcast Transcription)です。2025年3月18日に配信した第23回では、下品な広告とメディアの話題について語っています。 #23 下品な広告 こんにちは、鷹野です。今回は「下品な広告」をテーマにお話したいと思います。最近は、インターネット広告がすっかり嫌われ者になってますが、新聞も雑誌もテレビもラジオも、マスをターゲットとしたメディアの広告には昔から、いろいろあったものですね。 たとえば「週刊少年ジャンプ」みたいなマンガ誌でも、表3、表3対向、つまり裏表紙をめくったところですね。裏表紙の裏側とその向かい側にはけっこう昔から、なんか怪しげな通信販売の広告ってよく載ってまし

    不快な広告への事後対応が絶賛されているのを見て、事前対応しているメディアとしては正直うらやましかった | HON[.]jp News Blog
  • YAMLは人間が読みやすい、書きやすいと言われてるらしいが、JSONのほうが普通..

    YAMLは人間が読みやすい、書きやすいと言われてるらしいが、JSONのほうが普通に読みやすくないか? インデントは人間に優しいという幻想を捨てよう

    YAMLは人間が読みやすい、書きやすいと言われてるらしいが、JSONのほうが普通..
    escape_artist
    escape_artist 2025/07/25
    画面に定規当てたことあります。
  • 拝啓、小山田圭吾様。ヘラルボニーと一緒に曲を作ってくれませんか。|ヘラルボニー

    2021年7月23日。 4年前の日、東京オリンピック開会式が、新型コロナウイルスの影響から、近代五輪史上、初めて無観客で行われた。 2021年 7月19日。 東京オリンピックの楽曲の作曲を予定していた小山田圭吾氏は、障害のある同級生へのいじめを語る過去のインタビュー記事が掘り返されたことが原因で、メディアやSNS上で、一斉に袋たたきにされ、辞任を発表した。 私は以前より「デザインあ」(NHK Eテレ)などを通じて、小山田圭吾さんが紡ぎだすクリエイティブや音楽のファンであったため、とても動揺した。 インタビュー記事の内容を知ったとき、率直に悲しかった。内容も含めて、当にひどいと思った。知的障害のある作家と共にクリエイションをするヘラルボニーの代表として、今回の動向を静観するのではなく、今現在心に抱いている率直な気持ちを「note」に記した、辞任を発表した日と同日だった。 辞任をした瞬間か

    拝啓、小山田圭吾様。ヘラルボニーと一緒に曲を作ってくれませんか。|ヘラルボニー
  • 昭和64年生まれの俺が困ること、得すること

    【困ること】・履歴書で昭和64年と書くと、間違いかと疑われる ・西暦に直す時に一瞬だけ考えてしまう ・昭和世代とひとくくりにされるが、感覚はほぼ平成 ・年齢を聞かれて説明が面倒になることがある ・病院や市役所の窓口で、データベースに昭和64年の選択肢がないことがある ・自分の誕生日が平成か昭和かで微妙に話題になるが、毎回説明が必要 【得すること】・生まれ年のインパクトが強く、会話のきっかけになりやすい ・昭和生まれと平成生まれの境界線で、両方の世代トークに参加できる ・年号に詳しいと思われて、意外に尊敬されることがある ・面接でちょっとだけ印象に残りやすい ・希少価値が高く、同じ年の人に会うと強い親近感が湧く ごめん、得することはあまりないので無理やり書いた

    昭和64年生まれの俺が困ること、得すること
    escape_artist
    escape_artist 2025/07/20
    東のエデンですね
  • Kiroの仕様書駆動開発プロセスをClaude Codeで徹底的に再現した

    Kiroの仕様駆動開発のワークフロー全体をClaude CodeのSlash Commands(7ファイル)で再現できるようにした Kiroのフォルダ構成、ドキュメント構成をトレースし全く同じ構成で出力されるように再現したため、Claude Codeで作成したプロジェクトをKiroでそのまま利用することが可能(互換性あり) KiroはSpec-Driven Development (仕様駆動開発)に沿った開発プロセスが組み込まれたAIコーディングエージェントで、番環境でシニアソフトウェアエンジニアが行う開発プロセスが落とし込まれています。 この仕様駆動開発プロセスはなかなか理想的で、仕様書の作成方法やドキュメント構成等が今後の開発プロセスのデファクトスタンダードになるはず...というかなってほしい Kiroの仕様駆動開発を完全に再現できれば、「オレオレフレームワーク」ではなく、(AIコー

    Kiroの仕様書駆動開発プロセスをClaude Codeで徹底的に再現した
  • サカイ引越センターが内部告発した元従業員を提訴 事実を認めて謝罪した件…専門家「スラップ訴訟に近い」:東京新聞デジタル

    顧客の個人情報約400人分が流出した事実を内部告発して会社の信用を傷つけたとして、引っ越し大手のサカイ引越センター(堺市)が、元従業員ら3人に100万円の損害賠償を求めて東京地裁に提訴したことが分かった。被告側は「法令順守のために報道機関の力を借りるしかないと思った。公益通報に当たり、訴訟は嫌がらせに近い」と批判、近く予定される第1回口頭弁論で請求棄却を求める方針だ。

    サカイ引越センターが内部告発した元従業員を提訴 事実を認めて謝罪した件…専門家「スラップ訴訟に近い」:東京新聞デジタル
  • ディープコードリーディングのすすめ|牛尾 剛

    多分普通の人にとっては当たり前かも。でも自分にとっては、エンジニア人生最高のブレイクスルーなので、自分のメモのためにもブログを書いておきたい。 エンジニア人生の長年の苦しみ 専門のデベロッパーになってもう4年ぐらい経っている。アメリカに来てから5年だ。しかし、自分がエンジニアとして一人前になれたという感覚はついぞ持てていない。最高に優秀なメンターとストラテジーのお陰で何とか首にはなっていないが、自分がちゃんとしたデベロッパーになれた感覚は全然なかった。理由は、自分はどう考えても開発スピードが遅い。いやくっそ遅いと言っていいだろう。 もうダメだ。これダメならエンジニア辞めて日に帰ろう そんな時に決定的な事件が起きた。自分が新しい役割に移って早数か月、自分のアウトカムは0なのだ。いや、0に戻ったと言えよう。今はいろんなものが、移り変わっていて難しい時期ではあるが、たまたま趣味で書いていたAI

    ディープコードリーディングのすすめ|牛尾 剛
  • 企画を通すなら「生成AIで作ったプロトタイプ」付きで――DeNAが一部部署で “書類だけ”はNGに

    新規プロダクトの企画時は、まず生成AIなどで開発したプロトタイプを持ってくること、企画書のみ提出はNG──DeNAが一部の部署で、ある新制度を採用していることが7月4日までに判明した。「企画書を書くより実装の方が早く、現物を見て判断した方が良い判断ができる」「企画者が生成AIの挙動を理解している方が企画の精度が上がる」といった判断に基づく制度という。 制度を採用しているのは、4月に発足した「AIイノベーション事業部」。対象はエンジニアだけでなくビジネス職やデザイナー職などのクリエイティブ職など、同部の全員だ。 制度導入のきっかけは前身となる組織で浮き彫りになった、企画書とプロトタイプの乖離(かいり)だ。2024年10月に発足した同組織では、企画書の制作後、プロトタイプを作るタイミングで、仕様などが当初の想定と乖離(かいり)することが増えていた。 一方、生成AIの登場や進化により「企画書

    企画を通すなら「生成AIで作ったプロトタイプ」付きで――DeNAが一部部署で “書類だけ”はNGに
  • 現状のAIが全然使い物にならないのは、非常に正しくて、そして間違っている。

    https://anond.hatelabo.jp/20250627100609 まず、上記の「全然使えない」という感想は、的確で正しい。 自分は、まだ素朴なニューラルネットワークで光学文字認識(OCR)で精度を出していた頃からこの界隈と付き合いがあるが、現状のAI界隈は少しハイテンションすぎる。 現在の熱狂的なブームは、チャットベースの大規模言語モデルのデモンストレーションが知的に"見える"ことからくる誤解であって、これは誤解させる方が悪い。 誤解させる方が悪く、上記の感想は正しいものだ。そして、使い物になるかならないかで言えば、既に使い物になる。 全然使えないAIという感想や実感は、正しいまず全然使えない例について反論したくなる人もいると思う。2つだけ例題に付き合って欲しい。 1. カーナビに対して以下の入力をしたが、まったく使い物にならない。 【フランク・キャンパーという元ベトナム退

    現状のAIが全然使い物にならないのは、非常に正しくて、そして間違っている。
  • 人間を騙してサボるAIたち - ジョイジョイジョイ

    AI の能力が上がるにつれて、人間が AI を監督するのが難しくなってきています。稿では、Anthropic などのグループが ICLR 2025 で発表した Language Models Learn to Mislead Humans via RLHF(言語モデルは RLHF を通じて人間を誤解させることを学ぶ)をベースに、この問題について議論します。 この論文では、LLM が解けないほど難しいタスク、例えば難しいプログラミングのタスクに直面したとき、「分かりません」と言ったり、一目で分かるような間違ったコードを出力すると BAD ボタンを押されてしまうので、あえて出力を複雑にしたりデバッグしにくいコードを出力し、それによりユーザーは煙に巻かれる・ミスが隠蔽されるといった現象が実験により確認されています。 この現象は現実の LLM や AI サービスでも起きている可能性が高いです。自

    人間を騙してサボるAIたち - ジョイジョイジョイ
  • FIREによるセミリタイア急増 猛暑で「羽化キャンセル界隈」に共感

    梅雨真っただ中にもかかわらず、セミしぐれが聞こえてもよさそうな厳しい暑さが続くが、今年は静かな夏を迎えることになるかもしれない。羽化せずに地中で暮らし続ける「セミリタイア」が今、若ゼミの間で新しい生き方として注目を集めているためだ。 「まだ梅雨なのに地上はもう炎天下。このまま羽化して干からびるくらいなら、すずしい地中でおとなしく暮らす方がQOL(生活の質)は高いですよ」 都内の住宅街にあるクヌギの根元で地下生活を送るニイニイゼミさん(6)も、セミリタイアを選んだ「羽化キャンセル界隈」の1匹。昨年に続いて今年も羽化を見送るつもりだ。「羽化して鳴いたところでメスには届かないですし……」とつぶやく。 セミリタイア増加の原因は「FIRE(炎)」とも称される近年の酷暑。何年も地中で過ごした後、命懸けで地上で這い出し、残りわずかな生活を全うするという従来のセミ生設計に疑問を抱く若ゼミが増えている。 鹿

    FIREによるセミリタイア急増 猛暑で「羽化キャンセル界隈」に共感
  • 豆腐屋さんのソフトクリームを食べる

    1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:超熟でできたビールを飲んだ >ライターwiki とうふ工房かざまの豆乳ソフトクリーム 一カ所目。埼玉県草加市の谷塚という駅で降りた。 駅前のロータリーにグニャグニャしたオブジェがある 6月なのに真夏日、という大変な日だった。外に出て日差しを浴びた途端、体力が半分になる音がした。 ソフトクリームをべるのにはぴったりだ。 かわいい象形文字 「効ち目」と読みそうになる 街歩きを楽しみたいがちょっと暑すぎる。日向に長いこといられないので、日陰から日陰に、忍者みたいに移動しないといけない。そんな中なぜか撮った「効ち目」である。 真夏って外に長くいる記事書けないな、と悟った日のことを思い出した。6月だからって油断して

    豆腐屋さんのソフトクリームを食べる
    escape_artist
    escape_artist 2025/06/22
    何故か読んでて涙出た。いい
  • Claude Code どこまでも/ Claude Code Everywhere

    僕がClaude Codeに初めて触れたのは、2025年の春だった。生成AIにはすでに慣れ親しんでいた。流行に乗り遅れてはいけないと必死に勉強し、エディターの補完機能やコード生成ツールとして日常的に活用していた。ただ、当時の僕にとってそれはまだ「CLIで動く便利なコーディング支援ツール」程度の認識でしか…

    Claude Code どこまでも/ Claude Code Everywhere
  • PayPayのフィッシングが簡単すぎた話|j416dy

    ※この記事は以下記事を読んだ前提で書いてます。 ※あまりに被害が多かったのか、2025/6/19 夕方にPayPay連携機能は止まったようです。 この記事を読んで、QRコードを読み取るだけでお金抜かれるなんてことがあるのか?と思ったら、実際あまりに簡単に抜けるような構成であることがわかったので、検証結果を置いておきます。 WINTICKET連携はQRコード2連続読込方式正規のログイン・連携機能のUIを先に確認します。 PCブラウザでWINTICKETを操作、スマホでPayPayアプリを操作する場合の流れです。 競輪投票のWINTICKETでアカウント作成、ログイン後、 ポイント残高右側の「+」ボタンでチャージ画面に遷移します。 遷移後、入金手段としてPayPayを選択します。 オレンジの+ボタンでポイントをチャージする ※ポイント残高は出金できないが、投票結果の払戻金は出金できる仕様すると

    PayPayのフィッシングが簡単すぎた話|j416dy
  • AI Coding Meetup #2 を開催しました #aicoding - LayerX エンジニアブログ

    こんにちは。バクラク事業部エンジニアの omori (@onsd_) です。 2025年6月12日、「AI Coding Meetup #2」を「Cline / Roo Code / Claude Code の活用事例」をテーマにオンライン・オフラインのハイブリッド形式で開催しました。 この記事では、イベントレポートとして発表内容やパネルディスカッションについてご紹介します。 layerx.connpass.com AI Coding Meetup とは? AI Codingツールの個人利用は急速に広がっていますが、それを一歩進めたチームや組織での実践的な導入・活用となると、その知見はまだ十分に共有されていません。 明確な成功パターンがない今だからこそ、組織でのAI活用に挑む方々が試行錯誤の過程や直面した課題をオープンに共有し、共に次のステップを探る場が必要だと考え、ミートアップを企画し

    AI Coding Meetup #2 を開催しました #aicoding - LayerX エンジニアブログ
  • 肉を低温で安全においしく調理するコツをお教えします! | 内閣府 食品安全委員会

    肉はしっかりと加熱すると、菌やウイルスによる中毒の心配はなくなります。でも、火を通しすぎた肉はパサパサでおいしくありません。だからと言って、やわらかくジューシーに仕上げようと加熱控えめにすると、今度は殺菌不十分、ウイルス不活化不十分に……。ローストビーフやサラダチキンなどを作る際には気を遣いますね。 近頃流行している「低温調理レシピは、おいしさを追求するあまり、どうしても加熱不足になりがちです。そこで、品安全委員会は2021年度委託調査事業を行い加熱により肉の温度や外見がどう変わるのか調べてもらいました。それを踏まえて、肉の加熱についての注意ポイントをまとめました。次の3つです。 低温調理をする際は、中心温度計等を用いて温度と時間の管理をしましょう。皆さんが思っている以上に、低温調理は時間がかかります。 肉の見た目では、中毒を防ぐ安全な加熱をできたかどうか判断するのは不可能。自己流