タグ

2008年1月11日のブックマーク (11件)

  • 「なぜ『なぜ人を殺してはいけないのか?』と質問するのですか?…

    「なぜ『なぜ人を殺してはいけないのか?』と質問するのですか?」 いわゆる『なぜ人を殺してはいけないのか?』といったことを、これまでに質問したことのある方に質問します。 例えば、Aという学校では「染髪してはいけない」となっているとします。 またBという学校では「染髪を許可する」となっているとします。 この上で、A学校の生徒aが「なぜ染髪をしてはいけないのか?」という疑問を持ったとします。 aが、B学校の人に「なぜ染髪をしてはいけないのか? 染髪してもいいではないか」と聞いても、B学校には「染髪をしてはいけない」というルールはないので、適当な質問相手ではありません。 また、「なぜA学校では染髪をしてはいけないのか?」ということをB学校の人に聞くのも、おかしな話です。 aは、A学校の「染髪してはいけない」というルールに疑問を持ったのならば、A学校に質問するのが最も適切ではないでしょうか。 以上を

    escape_artist
    escape_artist 2008/01/11
    面白いメタ質問。
  • Re:amachang氏。*ホームページを作る人のネタ帳

    Re:amachang氏。*ホームページを作る人のネタ帳
    escape_artist
    escape_artist 2008/01/11
    大人の対応/切り返しの勉強になりました.
  • 2ちゃんねらーのiPod nanoが突然爆発…国内初か : 痛いニュース(ノ∀`)

    2ちゃんねらーのiPod nanoが突然爆発…国内初か 1 名前: ケーキ(不明なsoftbank) 投稿日:2008/01/11(金) 11:54:58.79 ID:M0k3C4qS0 ?PLT(12022) ポイント特典 302 名前:名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/10(木) 12:23:46 ID:LA0bpsyZ ちょ…いまnanoが爆発したんだが 部屋くっさ… 304 名前:名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/10(木) 14:24:12 ID:LA0bpsyZ つhttp://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp119900.jpg もう完全動作不能ウワァァァァン 309 名前:名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/10(木) 14:44:19 ID:LA0bpsyZ 畳も黒焦げだし部屋臭くて死にそう ちょっと電話してみる i

    2ちゃんねらーのiPod nanoが突然爆発…国内初か : 痛いニュース(ノ∀`)
    escape_artist
    escape_artist 2008/01/11
    よりによって2ちゃんねらーが最初か
  • 「地道な努力」よりも、はるかに人生を好転させる努力の仕方 - 分裂勘違い君劇場

    1ヶ月間だけ、思い切りがんばれば。より引用: 現状を変える一発逆転があると思うかもしれないけど、どうやら近道はないみたいです。 毎日少しずつ、少しずつ努力を積み重ねるしかない。まったく人生ってやつは。まったく。 違うよ。全然違うよ。 「現状を変える一発逆転」はいたるところにある。 多くの人は、勇気がなかったり、ぼんやりと生きていたりするために、 一発逆転のチャンスが目の前を通り過ぎるのを 見過ごしてしまっているだけだ。 むしろ、「近道を探す努力」こそが正しい努力であって、 「近道や一発逆転を狙わないで地道な努力を積み重ねる」という姿勢が、 自分と周囲を不幸にし、 格差と貧困を生み出し、日を衰退させてきた。 それは、「ハゲタカ」というレッテルを貼られて悪者扱いされてきた人々が どのようにして人々に豊かさをもたらし、何十億ものお金を稼いでいるのかを見るとよく分かる。 たとえば、3000万円の

    「地道な努力」よりも、はるかに人生を好転させる努力の仕方 - 分裂勘違い君劇場
    escape_artist
    escape_artist 2008/01/11
    いい中和剤.でも,きっとどっちとも必要.
  • はてなスタースターの安売りはありがた迷惑

    最近、自分のエントリにはてブコメつけてくれた人全員にはてなスターつけてる方がいますが、あれ止めませんか? お返しのつもりなんでしょうが、無差別につけるはてなスターは単に邪魔で、別に嬉しくもないです。 注目すべきコメントが、はてなスターの有無で素早く見れるのがはてなスターの利点の一つだと感じていますが、無差別はてなスターのせいで著しく利点が損なわれています。 スター0と1は見分けが付きやすいですが、1と2では苦労するのです。 中には大量につけるブロガーの方がいますが、見る気を失います。 あなたのエントリについたはてブページはあなたのサイトではなく、ソーシャルな場であることを頭に入れておいて欲しいのです。

    はてなスタースターの安売りはありがた迷惑
    escape_artist
    escape_artist 2008/01/11
    id:kokorosha から頂いたヒトデはボクの宝物です.お前になんか,くれてやるかよ
  • 出版業界もはや危険水域 草思社だけでない「倒産予備軍」  

    『声に出して読みたい日語』『間違いだらけのクルマ選び』などのベストセラーを出してきた草思社が経営破たんに追い込まれた。長引く出版不況のなかで、多くの出版社は体力を消耗、出版点数を増やし続ける「自転車操業」状態に陥っている。草思社の経営破たんは、出版業界が陥っている「危機」を象徴する出来事だったようなのだ。 「昔はあった数十万部売れる書籍がなくなってきている」 草思社は2008年1月9日、東京地方裁判所に民事再生法の適用を申請した。負債総額は約22億5000万円。業績不振や有利子負債が経営を圧迫したためで、同社は不動産を売却し、07年12月中旬には社を移転。同12月末にはWebマガジン「Web草思」の運営をやめていた。同社によれば、すでに書籍の出庫を停止しているが、08年1月10日までに10社近い企業が支援に名乗りを上げており、営業を08年3月に再開することを目指しているという。 同社は

    出版業界もはや危険水域 草思社だけでない「倒産予備軍」  
  • シニア層とインターネットいろいろ - シニア現場の隅っこ。was使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から)

    あまりインターネットを使えていないけど普通にメールなどをしている方々に何をブックマークして、何を毎日見ているのか、ということについて聞いてみました。そしてその他もろもろ感想付き ★普通ブックマーク やっぱりなあ。というのはGoogleがブックマークしてある。というもの。 Yahoo!の方もいらっしゃいましたが。(トップはプロバイダなり、メーカーなり。) インターネットを開けてYahoo!に行くの。そこからいろいろはじまるの。 始まるとはいえ、見るのはYahoo!トピックス。「私はニュースをインターネットで見ている」と仰る方の9割はYahoo!トピックスのこと。一人だけ新聞系のものをブックマークしている方がいましたが。 ★気に入っているページ 総合情報ページなどはなく、特化した趣味ページが多いのが特徴。そのページは個人でも、法人でも。 ★不思議ブックマーク Googleの検索結果とか、ご自分

    シニア層とインターネットいろいろ - シニア現場の隅っこ。was使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から)
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080110-00000107-mai-soci

    escape_artist
    escape_artist 2008/01/11
    胸毛ポスターって… >>>「趣味的な申し出はお断りするが、祭のPRになる場所には送る」
  • 歩数計はどのくらい正確か :: デイリーポータルZ

    皆さんは万歩計を使ったことはおありだろうか? 万歩計というのは山佐時計計器株式会社の登録商標で、正確には歩数計と呼ぶらしい。 歩くというのはずいぶん健康にいいようで、電気屋さんの店頭にも、たくさんの歩数計が並んでいる。 さてこの歩数計、実際の歩数をどのくらい正確にカウントしてくれるのだろうか? (工藤 考浩) 歩数計を買ってきた 僕がまだ子供の頃、家に歩数計があった。 この当時の歩数計は、中に重りのようなものが入っていて、それが歩くたびにカラコロと動くことで歩数を計測していた。 子供心に当にこんなので正しい歩数が計れるのか疑問に思ったものだ。 その疑問を今回の記事で解こうと、電器店の歩数計売り場へと向かったのだが、どうも昔とは様子が違うようだ。 歩数計の計測方式が、以前のものよりも進化しているようなのである。

  • ワラノート - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • 2007年のWebサービス:twitterとtumblrがユーザーを虜にした理由 | gihyo.jp

    2007年もWebではさまざまなソーシャル系サービスが生まれる一方、企業サイトや商用サイトは、ソーシャルメディアの海に取り囲まれる島のように存在感が薄れた年だったといえます。 急速に成長するソーシャル系サービスでは、そこに参加するユーザーのエゴイスティックな利益をかなえることでユニークなデータを溜め込むという特徴があります。そのデータがまた新たなユーザーを引き寄せ、アテンションを吸い上げ、ユーザーを中毒に陥らせます。2005年にTim O'Reillyは、このことを"Data is the Next Intel Inside"(What Is Web 2.0)というという名言で看破していましたが、2007年大きな話題になったOpenSocialをめぐっては、"It's the data, stupid"(OpenSocial: It's the data, stupid)という表現で繰り返

    2007年のWebサービス:twitterとtumblrがユーザーを虜にした理由 | gihyo.jp