タグ

2010年3月19日のブックマーク (6件)

  • 「Yahoo!メルマガ」終了

    ヤフーは、メールマガジンの発行や読者登録ができる「Yahoo!メルマガ」を4月20日に終了する。 2006年8月にスタート。個人がメールマガジンを無料で発行・配信したり、メールマガジンを検索して読者登録できるメルマガのポータルサイトだったが、最近はユーザー数が減っていたとみられる。同社によると、「メルマガの配信元に直接アクセスするユーザーが増えており、メルマガポータルが不要になってきた」としている。 終了後はすべての機能が使えなくなり、バックナンバーも含めてデータは削除される。代替サービスとして「まぐまぐ!」を推奨している。

    「Yahoo!メルマガ」終了
  • 「非実在青少年」問題とは何なのか、そしてどこがどのように問題なのか?まとめ

    by 漫画家うめ 2010年2月27日(土)、「番外その22:東京都青少年保護条例改正案全文の転載」というエントリーによって、東京都が18禁でないものも全部含めたマンガ・アニメ・ゲームなどなどの実在しないキャラクターについて、年齢設定がどうなっていようと、見た目が18歳未満なら「非実在青少年」であると定義し、こともあろうか被害者が存在する児童ポルノと混ぜて同じ扱いにして規制してしまおうという案を東京都の条例にしようとしていることが白日の下にさらされました。性的な表現だけでなく、暴力表現や残虐表現もアウトであり、未成年だけでなく成人も巻き込まれます。 一番の問題は、信用に足るかどうかわからないどこかの誰かが自分の好きなように「これはOK、これはアウト」というのを勝手に決められるという点です。つまり「拡大解釈による恣意的な運用が可能」であるというのが最大の問題点です。中世の魔女狩りや戦前の治安

    「非実在青少年」問題とは何なのか、そしてどこがどのように問題なのか?まとめ
    escape_artist
    escape_artist 2010/03/19
    すごい分量。あとで読もう。
  • NoSQL登場の背景、CAP定理、データモデルの分類

    その例としてBeck氏自身が過去に取り組んできた生命保険会社のアプリケーションを例に挙げます。そのアプリケーションでは毎日のようにスキーマが変化するため、SQLORM(Object-Relational Mapping)では対応できず、オブジェクトデータベースのGemstoneを利用することで対応できたと述べています。 こうしたSQLだけでは満たせないさまざまな要件、上記の図にあるようにスキーマの可塑性、スケーラブルなデータ読み込み、書き込み、処理の柔軟性などを満たすために、リレーショナルデータベース以外のNoSQLな製品が開発された。これがNoSQLの登場の背景にあるとBeck氏は解説します。一方で、こうしたさまざまなNoSQLを、NoSQLという言葉で表すのは適当ではないという憂慮も示しています。 Here is where the futility of defining NoSQ

    NoSQL登場の背景、CAP定理、データモデルの分類
  • 『オラ東京さいくだ』の歌詞を標準語に直すと、なんかすごく悲しくなる | イノミス

    Website is under maintenance

    『オラ東京さいくだ』の歌詞を標準語に直すと、なんかすごく悲しくなる | イノミス
    escape_artist
    escape_artist 2010/03/19
    方言自体に情報が内包されている例
  • 納得した - Tiger Butter Fudge

    ドラクロアの「民衆を導く自由の女神」は もうなんでもいいから1人でも多くの人についてきてもらいたいので 乳を出しっぱなしにしている

    納得した - Tiger Butter Fudge
  • 日本政府「電子書籍でAmazonやAppleに勝る魅力のある市場を作りたい(キリッ」→ルールづくりの初会合 : 暇人\(^o^)/速報

    政府「電子書籍AmazonAppleに勝る魅力のある市場を作りたい(キリッ」→ルールづくりの初会合 Tweet 1 名前: ホッチキス(関西地方)[sage] 投稿日:2010/03/17(水) 20:43:52.04 ID:GqCKAf7J BE:1817850896-PLT(12000) ポイント特典 電子書籍で懇談会=データ形式視野に協議−政府 3月17日20時38分配信 時事通信 や雑誌をデジタル化した電子書籍の普及を促すため、文部科学、総務、経済産業の3省は17日、 出版業界など利害関係者と協議する懇談会の初会合を開いた。 インターネット配信、著作権処理に関するルールづくりを目指すほか、 データ形式の規格作成も視野に、6月をめどに対策をまとめる。 3省からは副大臣らが参加。出版社、印刷会社、書店、ネット企業、 著作者団体の関係者や学者らと意見交換した。 民間メンバーから

    日本政府「電子書籍でAmazonやAppleに勝る魅力のある市場を作りたい(キリッ」→ルールづくりの初会合 : 暇人\(^o^)/速報