タグ

2016年12月19日のブックマーク (8件)

  • yoya-thumberのOSS公開に寄せて - SmartNews Engineering Blog

    yoya-thumberとは SmartNewsは日、yoya-thumberをOSSとして公開しました。yoya-thumberはSmartNews社内で利用されているサムネイル画像生成プロキシです。HTTPサーバーとして動作し、画像URLをリクエストとして受け取って縮小した画像を返します。 yoya-thumberが解決する課題 スマートニュースに対して頂くご意見の1つに、通信量が多すぎる、というものがあります。実際、私も1ユーザとして、通信量多すぎだろ、常識的に考えて……という感想を持っていました。 これにはいくつかの原因が挙げられますが、記事中の画像がスマホ向けに最適化されていない(場合がある)、というのも大きな問題の1つでした。例えば、見かけ上は小さな1枚の画像を表示するために、実は2MBの転送量を使ってしまっている、といったケースが存在していました。yoya-thumberを

    yoya-thumberのOSS公開に寄せて - SmartNews Engineering Blog
  • PHP is Dead – 24 Days in December

    I’m going to be honest: I was going to write a blog post about being a polyglot, how my year has been while branching out from PHP, and to encourage the community to stop being toxic about other technologies and communities, but Lorna beat me to it. Instead, I want to flip it on its head a little bit. I gave a keynote at PHPConf.Asia earlier this year that, quite frankly, didn’t go over well (in m

    PHP is Dead – 24 Days in December
    escape_artist
    escape_artist 2016/12/19
    H2O版のSAPI欲しいんだよな…
  • GoでとあるAPIサーバを実装し直した話 | メルカリエンジニアリング

    サーバサイドエンジニアの @b4b4r07 です。この記事は Go Advent Calendar 2016 の 19 日目です。今回は Go (Revel フレームワーク) で書かれていた API サーバをフルスクラッチで書き直したお話をします。 Revel とは A high productivity, full-stack web framework for the Go language 公式の説明にあるように、Revel は高機能でフルスタックな Web フレームワークです。 複雑なルーティングや、パラメータのパーシング、テンプレート機能など、Web アプリケーションを作ろうとなったときに必要な手段はたいてい兼ね揃えているようです。公式ドキュメントに詳しく書かれています。 Revel 以外にも Go 製の Web フレームワークは多数あり、有名どころだと以下のようなものが挙げられ

    GoでとあるAPIサーバを実装し直した話 | メルカリエンジニアリング
  • Mercari DAY 2017 @AcademyHills | 2017.01.20

    メルカリのミッションは、「新たな価値を生みだす世界的なマーケットプレイスを創る」こと。 Go Bold 大胆にやろう All for One 全ては成功のために Be Professional プロフェッショナルであれ メンバー全員が3つのバリューを大切にしながら、日々ミッションの実現に向けてサービス開発に取り組んでいます。 今回、初めて開催するMercari Day 2017では、CEO、CTO、ソフトウェアエンジニア、プロデューサー、データサイエンティストなど様々な立場のメンバーが、日々どのように考え、どのようにチャレンジしているか、ミッション実現のため日々高めている技術知見などをご紹介します。是非ご参加ください!

    Mercari DAY 2017 @AcademyHills | 2017.01.20
    escape_artist
    escape_artist 2016/12/19
    いわゆるメルカリカンファレンスです
  • 郵便局のレターパック510を箱型にして全国一律510円で送る方法が話題に | チャンネル「てみた」

    郵便物を安く送る画期的な方法が話題になっています。 今更かもしれんけど、レターパック510を箱形にする思い切ったやり方が郵便局にあって衝撃を受けた。ゆうパック最小サイズより一回り小さい箱になってた!これ使えるわ・・・。封筒の紙が破れなければ・・・。 pic.twitter.com/dBjnbAtbFB — らんちぇ@我慢オワタ (@lunch5618) 2016年12月17日 @lunch5618 気を付けるべきは、たぶん折り目部分をテープで補強するだろうけど、その時に受け取りサインをするラベルを一緒に止めてしまわないことかな? — らんちぇ@我慢オワタ (@lunch5618) 2016年12月17日 @lunch5618 皆さんの反応見ていると、レターパックプラス(510円)に厚さ制限の表記がないことご存知ない人もちらほらって感じ? pic.twitter.com/wKwKChzuwK

    郵便局のレターパック510を箱型にして全国一律510円で送る方法が話題に | チャンネル「てみた」
    escape_artist
    escape_artist 2016/12/19
    ほえー
  • YAPC::Hokkaido 2016 SAPPORO で「4日目の人」になりました - 脇毛じゃないよ

    YAPC::Hokkaido 2016 SAPPORO のために北海道遠征し、「4日目の人」と称えられて帰ってきた旅の記録です。技術成分はゼロに近くなってますので、そういうのを期待される方は、公式の関連エントリまとめへどうぞ。 【随時更新中】YAPC::Hokkaido 2016 関連エントリまとめ - YAPC::Japan 運営ブログ 私が聞くことのできたトークについては、別のブログに書けたら書くつもりです。 はじめに 欠航と YAPC 「4日目の人」になった件 なぜ4日も居たのか 日記 12月09日(金) / YAPC::Hokkaido 2016 SAPPORO 前夜祭 12月10日(土) / YAPC::Hokkaido 2016 SAPPORO 当日 12月11日(日) / YAPC 2日目 12月12日(月) / YAPC 3日目 12月13日(火) / YAPC 4日目 は

    YAPC::Hokkaido 2016 SAPPORO で「4日目の人」になりました - 脇毛じゃないよ
  • 「ロースおじさんのとんかつ教室」が始まります! | オモコロブロス!

    「とんかつ教室」からお引っ越ししました。 人生相談コーナー「とんかつQ&A」は引き続きブロスで連載いたします。 日は移転記念としまして、「ロースおじさんのカラダを切り取ってくっつけて元通りにしよう!」画像をお楽しみください。 ※スマホの壁紙にもできるけど、最近は機種が色々あっていちいち作るのが大変なので自分で調整しよう!おじさんからのお願いだよ! iPhone5/5c/5s 1136×640 iPhone6/6s/7 1334×750 iPhone6/7 Plus 2208×1242 お店のホームページを”簡単に”作るなら 「Goope(グーペ)」がオススメ! ↓↓↓↓↓↓

    「ロースおじさんのとんかつ教室」が始まります! | オモコロブロス!
  • 東京メトロの行き先表示器がひどい

    最近千代田線のホームにある行き先表示器が新しいものに交換されたんだけど、これがあまりにひどすぎて毎日当に困っている。どうにかして欲しい。 コレ>http://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews20160803_64-2.pdf 【ひどい点】 ・これまでの行き先表示器より行き先を示す文字サイズが格段に小さくなって、遠くからでは全く読めなくなった。行き先表示器として致命的。 ・表示器内に情報を詰め込みすぎて、何が何やらさっぱりわからない。これまでは基的に「先発列車の時刻」「先発列車の行き先」「次発列車の時刻」「次発列車の行き先」の4つの要素しか表示されていなかったのが、新しい表示器ではこれらの要素に加えて「先発・次発の表示」「行き先のひらがな表示」「先発と次発の駅ナンバリング表示」「電車の現在位置」「お知らせの文字スクロール」が常に同じ画面上

    東京メトロの行き先表示器がひどい
    escape_artist
    escape_artist 2016/12/19
    読みやすくなったと思う派