タグ

ブックマーク / security.srad.jp (9)

  • ntpdを使った大規模なDDoS攻撃が確認される | スラド セキュリティ

    2014年1月14日に公開された、NTPの問題を利用したDDoS攻撃("JVNVU#96176042)を使った大規模攻撃が確認されている模様(@IT)。 問題とされているのは、ntpdが管理用に提供しているmonlist機能。monlistによる問い合わせでは、234バイトの問い合わせパケットに対し数十〜数百倍のパケットを返送するとのことで、送信元を偽装したmonlistリクエストをntpdに送付することで、ターゲットに膨大なトラフィックを流すことができるという。 また、さくらのVPSやさくらのクラウド、さくらの専用サーバーなどで稼働しているntpdを使ってこの攻撃を行う例が多く確認されているとしてさくらインターネットが注意喚起を行っている。

  • FBIとNSA、インターネット企業にSSLのマスター暗号化キーを要求 | スラド セキュリティ

    FBIやNSAはインターネット企業から、ユーザーのプライベートWeb通信を保護するために使用されているHTTPSに使用されているSSLのマスター暗号化キーを取得しようと試みていたらしい。IPS関係者は匿名を条件に「政府からSSLキーを要求されたことがある」とCNETに証言。加えて「インターネット関連の大企業に関しては、こうした要求に対して抵抗したという話が出ているが、中小のインターネット企業の場合、それに抵抗できるかは疑問だ」とコメントしている(CNETの記事、家/.)。 MicrosoftGoogleは政府からの要求があったかどうかについては回答しなかったが、要求があってもマスター暗号化キーを渡すことはないと回答したという。一方、Facebookでは政府からの要求を受けていないとした上で、そういった要求に対しては強く抵抗すると述べたそうだ。AppleYahoo、AOL、Verizo

  • Firefox 22はサードパーティーのCookieをデフォルトでブロック | スラド セキュリティ

    Firefox 22ではサードパーティーのCookieをブロックする設定がデフォルトで有効になるそうだ(Ars Technicaの記事、 Bugzillaの該当ページ、 Web Policyブログの記事、 家/.)。 現在でもFirefoxでは設定によりサードパーティーのCookieをブロックできるが、Firefox 22以降はデフォルトで実際に訪れたWebサイトが発行するCookieのみを受け入れるようになる。しかし、Webサイトに表示される広告の多くが情報収集のためにサードパーティーのCookieを使用しており、広告業界からは否定的な反応も出ている。Interactive Advertising BureauのMike Zaneis氏は、広告業界に対する初めての核攻撃だなどとツイートしているが、すでにSafariはデフォルトでサードパーティーのCookieをブロックする設定になってお

  • Yahoo!ツールバーに脆弱性 | スラド セキュリティ

    Yahoo!ツールバーにツールバーが書き換えられてしまう脆弱性が発見された(JVNDB-2012-000072)。問題となっているのは「Yahoo!ツールバー Ver.1.0.0.5およびそれ以前のChrom版、Safari版」。遠隔の第三者によって、ツールバーが書き換えられる可能性があり、その結果ツールバーに入力した検索キーワードが第三者に漏えいしてしまう可能性があるという。 Chrome版およびSafari版のツールバーは閲覧中Webページにiframeとして表示されるということで、この仕組みがこの脆弱性につながったようだ。

  • 蘭Twente大学で「ノートPCを盗む」課題が出され、大学職員のPC30台が盗まれる | スラド セキュリティ

    オランダのTwente大学で、学生らに大学職員のノート型パソコンを盗み出す課題を与えたところ、職員に配布されたパソコン30台はたった60回の試みにして全て盗まれてしまったとのこと(家/.、University of Twente公式サイト)。 同実験は、Trajce Dimkov教授による、団体組織のセキュリティ対策に関する研究の一環として行われた。ユーザーの調査という名目で任意に選ばれた大学職員30名にノートパソコンを貸し出し、必ずパソコンを机にチェーンで繋ぎ、パスワードロックをかけ、部屋を退出するときにはドアに鍵をかけるよう指示した。一方の学生らには、科学的実験の一環であると説明して職員のパソコンを盗み出す課題を与えた。 パソコンを盗み出すには、「話をデッチ上げて」清掃員や管理人の協力を得られるようにすると上手くいくようだ。例えば技術者の振りをしたり、「指導教授の部屋にパソコンを置き

    escape_artist
    escape_artist 2012/02/21
    おもしろいね
  • 米政府の「情報漏洩防止計画」、あっさり漏洩 | スラド セキュリティ

    度重なる情報の漏洩に対処すべく、米政府が立てた「情報漏洩防止計画」がMSNBCにリークされたそうだ(TechSpot、家/.)。 何とも皮肉な話であるが、今後の情報漏洩を減らす目的のためのこの計画がまだ実施されていないというのもさらに皮肉な点であろう。 11ページに渡るこのメモは、機密情報にアクセスのある政府高官らに送られたとされている。メモには延々と続く「自己評価リスト」も含まれており、各組織の脆弱性を洗い出し、今後の改善策を打ち出すよう指示が下されている。また、心理学者や社会学者を利用し、情報漏洩に関わる可能性の高い人員を割り出す計画についても言及されている。さらに、ニューメディアとの接触は全て報告するよう義務付ける計画もあるとのことだ。

  • 中国漁船衝突ビデオを収録したSDカード、CNNに郵送されるも「ウイルス感染の可能性がある」として破棄 | スラド セキュリティ

    部門名>ウイルス対策ソフトは? ウイルス対策ソフトは「既知のウイルスから特徴的なコードの一部を抜き出して作ったリスト」を持っていて、該当するコードを含むファイルを検出するのが基なので、「CNNを攻撃するためだけに新規に作られたソフト」を検出できると考えるのは危険。特定の相手を狙い撃ちするためだけにわざわざ未知のウイルスを作ると言う手法はこの辺の記事 [nikkeibp.co.jp]にあるとおり。 最近のウィルス対策ソフトだと、「怪しそうな挙動」を捕まえるヒューリスティックチェックが付いてるから、もう少しは安心できる。ただ、売ってるソフトを全部購入し、自分が作ったウイルスがそれらのどのヒューリスティックチェックにも引っかからないことぐらいは誰にでも簡単に確かめられる。典型的な「怪しい挙動」を避けてウイルスが作れるのかどうかは知らないけど。 そんなわけで、私なんかに手の込んだ狙い撃ち攻撃を仕

    escape_artist
    escape_artist 2010/11/25
    これは送り方が悪いような。。。俺でも捨てるわ
  • えびの市と篠栗町の図書館システム、保守会社の社員がパスワードを解除していた | スラド セキュリティ

    高木浩光@自宅の日記に 朝日新聞名古屋社版2010年8月23日夕刊6面に掲載された記事そのものが掲載されている。 岡崎市立図書館絡みで話題になっている三菱電機インフォメーションシステムズ(MDIS)であるが、 同社の別の図書館システムが導入されている宮崎県えびの市と 福岡県篠栗町において、 「ホームページのパスワードが外され、誰にでも改ざんできる状態になっていた」とのことである。記事では「ホームページ」となっているが、FTPサーバーのパスワードが設定されていない状態になっていた、というのが正確な事実のようだ。 原因は外部からのクラックというわけではなく、三菱電機側から営業、保守と請け負っていた業社の社員が、 複数人での保守をやりやすくするためにパスワードを外してしまったとのことである。 高木氏の日記によると、そのFTPサーバーは8月4日以降はパスワードによるアクセス制御が行われるようにな

  • Unlha32.dll等開発停止、LHA書庫の使用中止呼びかけ - Claybird の日記

    今日ではほとんどのウイルス対策ソフトが書庫ファイルに対しウイルスチェックを行う機能を備えているが、多くのウイルス対策ソフトで「LZH書庫ファイルのヘッダー部分に細工を施すことでウイルスチェックを回避できる」という脆弱性が存在するとのこと(LZH書庫のヘッダー処理における脆弱性について)。 Micco氏はこれをJVN(Japan Vulnerability Note、JPCERTおよびIPAが共同運営する脆弱性情報集積サイト)に報告したところ、「不受理」となったそうだ。ZIPや7z形式の書庫にも同様の問題があるものの、そちらは「脆弱性」として受理されているとのこと。Micco氏曰く、 「ベンダー, JVN / IPA 等共に『LZH 書庫なんて知らねぇ~よ』という態度から変わることはない」と判断できましたので, UNLHA32.DLL, UNARJ32.DLL, LHMelt の開発を中止す

  • 1