タグ

Tipsに関するextra_numberのブックマーク (275)

  • Illustratorで複数のオブジェクトをまとめて曲線でつなぐ方法 | 鈴木メモ

    Illustratorでメタボールやアメーバみたいな物体を描きます。 ペンツールやスクリプトは使わない方法です。 自分で指定した正円サイズの曲線でオブジェクト間を一気にきれいにつなぎます。 重なったオブジェクト、離れた複数のオブジェクト、変わった形でもできます。 手順A:アピアランスで再編集可・cs4以上の人はこちらが楽 オブジェクトを複数選択して →パスファインダパネルの右上三角をクリック-複合シェイプにする →[効果-パスのオフセット]をアピアランスで2回続けてかける(プラス→マイナスの値のラウンドの順に。数値は+5したら→-5というように揃える) ※パスのオフセットの重ねがけについてはIllustratorでオブジェクトの角だけを丸くする:基編に載せています。 ※元のオブジェクトを残しつつ曲線を追加したい場合は最初にコピーして増やしておいて下さい。 手順B:再編集NG・cs4より前

  • Illustratorで印刷物風のかすれの描き方 | 鈴木メモ

    ギザギザのあの線のラフの方法と、パスのオフセットで角を丸くするの方法を同時に使ったかすれ文字。文字の細い部分が途切れるため、古い印刷物やコピーを繰り返したようなレトロな感じのかすれに。 アウトライン前の文字にアピアランスで効果を付けているため修正可能です。 ギザギザのあの線 Illustratorでオブジェクトの角だけを丸くする:基編 Illustratorでかすれた文字の作り方 ●ひらがなで好きな文字を入力。設定は小塚明朝Rの100pt。(注:文字サイズは大きくないと、このあとパスのオフセットがかからないためなるべく同じにして下さい。) ●効果-パスの変形-ラフでフチが震えているようにします。 ●さらに効果-パス-パスのオフセットを4重に重ねがけ。 数値はアピアランスパネル上から【0.8/-0.8/-0.6/0.5】の順に。 角の形状はラウンド。 角を丸く&墨溜まり&部分的に途切れてい

  • jQueryでリスト表示を絞り込む処理を実装する | Tips Note by TAM

    リスト表示をJavaScriptで絞り込んで表示させる機会がたまにあるので、実装方法を3パターン試してみました。 ■目次 選択した項目で絞り込み検索をする 複数の項目で絞り込み検索をする 配列を使ってリスト側に複数の値を設定できるようにする 1. 選択した項目で絞り込み検索をする 以下のデモの様に、リスト表示の上部に絞り込み検索の項目を配置して、その項目をクリックすると絞り込み検索が行われるパターンです。 デモはサッカーW杯の出場国をグループステージの組み合わせで絞り込む実装です。 See the Pen gvMZGM by tam_yi (@tam_yi) on CodePen. 設定方法ですが、絞り込み検索部分、リスト表示部分の両方にdata属性(data-groupという名前にしています)を設定して、値が一致するものを絞り込むようにしています。 例えばグループAを選択した場合、dat

    jQueryでリスト表示を絞り込む処理を実装する | Tips Note by TAM
  • CSSもこれで簡単に!テキストの左右に水平線を引くスタイルシートの新テクニック

    div要素はひとつだけ、CSS Flexboxを使用してテキストの左右に水平線を引くスタイルシートのテクニックを紹介します。 HTMLは非常にシンプルで、テキストと水平線はレスポンシブ対応で、カラーやサイズや左右のマージンも簡単に変更できます。 div要素ひとつだけで実装する テキスト付きの区切り線 まずは、最終のデモをご覧ください。 テキストの左右に水平線を引いた区切り線は、div要素ひとつだけで実装されています。モダンブラウザはもちろん、EdgeでもIE11でも大丈夫です。 実装のポイント div要素ひとつだけ、spanなど余分な要素は必要なし。 divに限らずブロック要素、h1で見出しの装飾としても使えます。 画像やSVGなども必要なし。 水平線は、カラー・サイズ・マージンの変更ができる。 フォントのサイズを大きくしても自動で調整される。 水平線はレスポンシブ対応。 背景が画像でも水

    CSSもこれで簡単に!テキストの左右に水平線を引くスタイルシートの新テクニック
  • TailwindCSSで、最近のWebサイトでよく見かけるUI要素をデザインするCSSの実装テクニックのまとめ

    デザインは奥が深いですね。 Webサイトでよく見かけるUI要素のデザインに一手間加えるだけでぐっとよくなる、ディテールにこだわった素晴らしいデザインのアイデアをTailwindCSSで実装するテクニックを紹介します。

    TailwindCSSで、最近のWebサイトでよく見かけるUI要素をデザインするCSSの実装テクニックのまとめ
  • 【2022年版】Google Chromeが重い・遅い・固まる! 解消方法まとめ【原因と対策】 - 新作ソシャゲおすすめランキング|事前登録リリース日まとめ一覧|新作アプリ最新スマホゲーム

    Chrome最新版の『 flags 』内にて、bookmark関連の調整を行える機能が無くなりました。 わりと緊急性も高いので、先に追記した塊を掲載しております<(_ _)> Chromeの重い動作やプチフリーズ(固まる現象)改善するためにも、お読み頂くことを推奨します 読み飛ばしたい方は『 文字の小さい部分 』を飛ばして、ここの文字サイズと同じ部分までスクロールお願い致します<(_ _)> お手数をおかけします…… (重要性が「高」のアップデートが配信されました。それに伴い、当サイトのChrome記事にある情報の「更新・追記」を行いました。( アップデート方法も、ここの続きに記載) 私もChromeの不具合(プチフリーズ)があったのでアップデートをチェックし、最新版にすると改善されました。 まだの人は、Chromeウィンドウの右上にある「 設定 」アイコン(バージョンによって、「縦に並ん

    【2022年版】Google Chromeが重い・遅い・固まる! 解消方法まとめ【原因と対策】 - 新作ソシャゲおすすめランキング|事前登録リリース日まとめ一覧|新作アプリ最新スマホゲーム
  • 【エクセル時短】VLOOKUP関数には「構造化参照」! テーブルを活用してデータの増減に自動対応する

    ただでさえ複雑なVLOOKUP関数の数式を、参照先となる表の変更に合わせて修正するのは大変ですよね。今回はテーブルの応用例として、「構造化参照」のテクニックを解説します。 前回はテーブルのメリットとして、「表の管理」「数式の入力」「入力規則の自動設定」の3つを紹介しました。【エクセル時短】第39回では、もう一歩踏み込んだテーブルの活用法を紹介します。 キーワードは「構造化参照」。「なにそれ?」と思った人は、ぜひ最後までお読みください! VLOOKUP関数には弱点がある 複数の表を対照してデータを取り出したいときには、VLOOKUP(ブイ・ルックアップ)関数をよく使うと思います。ビジネスでは鉄板の関数で、以下のような構文です。 =VLOOKUP(検索値, 範囲, 列番号, 検索の型) 例えば、製品コードに対応する製品名を取り出すケースを考えてみましょう。以下の1つ目の画面には[発注表]シート

    【エクセル時短】VLOOKUP関数には「構造化参照」! テーブルを活用してデータの増減に自動対応する
  • ブログ

    EVOWORX(エヴォワークス)のブログです。

    ブログ
  • Photoshopの動作を軽快にするための10のポイント

    Photoshopの設定を変更して、動作を軽快にするための10のステップをSmashing Magazineから紹介します。 10 Simple Steps to Better Photoshop Performance はじめに もし、あなたがPhotoshopの設定をデフォルトのまま使用していたり、パフォーマンスを改善するために再点検することを望むなら、ここで紹介する10のポイントをチェックしてみてください。 1. ヒストリーの数を調整 作業履歴を記録するヒストリーはRAMを肥大化させるため、できるだけ数を少なく設定します。 一つの目安として、RAMが2GB以下の場合はヒストリーを使用しない方が軽快に動作します。 [編集] - [環境設定] - [パフォーマンス]の「ヒストリー&キャッシュ」で設定を変更できます。 2. キャッシュレベルの数を調整 レイヤーの数が少なく高精細の画像の場合

  • 【 EC-CUBE 2.13.1 】お問い合わせフォームメモ|ECCUBE|しろうとにけがはえた

    こんにちわ、CloudFlareがなんだか不安定?だった(気がした)ので、使うのをやめたゆでです(ΦωΦ)<そしたら遅くなったーA→Cになったー(*ノェノ)w 安定して遅いのはサーバのせいだと思われ・・(管理画面のInternalServerErrorの多発に慣れてきたこの頃・・(´・ω・`)) さてさて、EC-CUBEをまたちょこっと使ったのでメモメモφ(..)。 フォームについてのメモです(ΦωΦ)+<あ、PCのみw (ノ´∀`*)<やる際は必ずバックアップを!責任はおいませんよー! ページ名変更(ステップ2つ)新規作成ページは「名称」だけでOKですが、元々あるページはちょっちめんどいです(´・ω・`) <!--{$tpl_title|h}--> 上記で表示される部分は、各ページ毎フォルダ該当フォルダが違いますが、 /data/class/pages/ の下の各フォルダ内該当phpをF

    【 EC-CUBE 2.13.1 】お問い合わせフォームメモ|ECCUBE|しろうとにけがはえた
  • [EC-CUBE 2.12.2] 商品詳細ページから商品問い合わせをできるようにする | NAKWEB × EC-CUBE

    いろいろな実装方法があると思いますが、以下のような仕様を想定したいと思います。 ・商品詳細ページに、「この商品に関して問い合わせをする」というテキストリンクを設置 ・そのテキストリンクをクリックすると、EC-CUBE標準のお問い合わせフォームへ移動。ただし商品IDが引き渡されるようにする。 ・お問い合わせフォームに渡された商品IDはお問い合わせメールにも載るようにする。 1.data/Smarty/templates/default/products/detail.tpl の適当な箇所に下の一行を追加。 <a href="/contact/index.php?product_id=<!--{$arrProduct.product_id|u}-->">この商品に関して問い合わせをする</a> 2.data/Smarty/templates/default/contact/index.tpl

  • レスポンシブWebデザインでハマりがちな%指定 │ Design Spice

    レスポンシブWebデザインでは要素を可変にするために数値を%で指定することが多いですが、%指定の仕様を理解してないとハマることがあります。自分もそのような経験があったので備忘録としてまとめました。 要素の幅と高さの%指定 レスポンシブWebデザインのように、ある要素の幅を一定の比率を保ったまま可変するようにするには、通常、値を%で指定します。この時の値は、 求める要素の幅÷親要素のコンテンツ幅×100% の式で求められます。 例えば求める要素の幅が20px、親要素のコンテンツ幅が200pxの場合は、10%となります。 また、ここで言うコンテンツ幅とはmargin、padding、borderを含まない幅です。 同様に高さを%で指定する場合は、 求める要素の高さ÷親要素のコンテンツの高さ×100% となります。 marginとpaddingの%指定 左右のmargin、paddingを%で指

    レスポンシブWebデザインでハマりがちな%指定 │ Design Spice
  • 知ってると便利!Photoshopの作業効率をアップするTips

    Photoshopの知ってると便利な作業効率をアップするTipsを12個、紹介します。 全てPhotoshop CC2014対応ですが、ほとんどのものはCSでも使用できます。 Photoshop外からカラーを抽出 スポイトツールをドラッグしながら、カラーを抽出 通常の操作だとスポイトツールはPhotoshopの枠外に移動すると普通のカーソルに変わってしまいますが、Photoshop内でドラッグしながら移動すると、Photoshop外のカラーを抽出できます。 スポイトツールで複数のカラーを抽出 スポイトツールで抽出できるカラーは、一つだけではありません。 複数のカラーを抽出 Shift を押しながら、カラーを抽出 カラーは、10個まで抽出できます。 ※CSは、4個まで。 ブラシツールからスポイトツールに一時的に変更 選択ツールの選択時に「Ctrl (Macは、Cmd)」を押すと、一時的に移動

    知ってると便利!Photoshopの作業効率をアップするTips
  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
  • じっくり解説SublimeText:ExportHtml コードカラーリング状態で印刷 - フロントエンドとかPCとかスマホとか

    わお! コードを印刷するとき、コードカラーリングした状態で印刷するとすげー見やすい! 普段コードを印刷なんてしないぜ! ま、だいたいそうなんですけどね。 寝転んで眺めたいなとか、 何か書き込みながらデバックしたいなとか、 たまーにたまーに、だけど印刷したいことあるよね。 そしてどうせ印刷するんなら、見やすい方がいいよね。 ということで、 ExportHtmlパッケージのご紹介。 インストール いつものようにパッケージコントロールで簡単インストールです。 パッケージコントロールがまだの方はこちらをみてください。 Sublime Text 2 に Package Control をインストールする - フロントエンドとかPCとかスマホとか Install Packageで、"expo"と入力すると出てくると思います。 ExportHtml パッケージを選択してインストールしてください。 キーバ

    じっくり解説SublimeText:ExportHtml コードカラーリング状態で印刷 - フロントエンドとかPCとかスマホとか
  • 意外と知らないバージョン表記・数字の豆知識

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします(編集部) ちまたにあふれるバージョン表記 少し前に「Web 2.0」「○○2.0」という表記が流行したのを覚えていますでしょうか。よく見かける広告のコピーにも、最近では「バージョンアップ」という言葉が普通に使われています。バージョンや、バージョン表記は、ソフトウェアの世界だけでなく、ごくごく一般化したように思えます。しかし実際には、どういう意味か分からないのが、バージョン表記です。 アプリケーションソフトウェアの開発は、さまざまな状態/段階を経て完成します。その段階/状態と、リリース後の状態/段階を示したのが、バージョン表記です。 例えば、数字以外でも、以下のような表記を見かけたことはありません

    意外と知らないバージョン表記・数字の豆知識
  • Slicyはあっと驚くほど便利だった。 - colopixie

    Slicyは、PSDをD&Dするだけで、Photoshopでレイヤーやフォルダに指定した方法で名前をつければ書きだしてくれるアプリです。 これがめっちゃ便利!驚いたたまげた。 App Storeで買いました。 今回は、Slicyの公式のデモファイルを使って、解説していきます!ちょうべんり! 公式のデモファイルは、下記からダウンロードできます(いきなりZIPダウンロードになります) 通常 (Basic Tagging) 「Basic Tagging」のフォルダーを開き、PSDを開いてみましょう。 PSDを開くと、フォルダーやレイヤーに”.png”や”.jpg”など追加します。 そうすると・・・? そのPSDを”Slicy”にドラッグアンドドロップすると、ぽこん!と先ほどの”.png”のついたフォルダーやファイルが出てきます。 これを上の”Copy”を押して全て保存するか、個別のファイルをドラ

    Slicyはあっと驚くほど便利だった。 - colopixie
  • [CSS]見出しの両端に水平ラインを天地中央に配置するテクニック

    紙媒体でよく見かける、見出しの両端に水平ラインを天地中央に配置するスタイルシートのテクニックを紹介します。 Centered Heading Overlaying a Horizontal Line with CSS [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 実装のポイント Method 1: 疑似要素 Method 2: 隣接兄弟セレクタ Method 3: 線形グラデーション Method 4: 最後にjQueryを使ったメソッド 全部のデモ 実装のポイント 実装するにあたり、下記の点に留意します。 画像は使用しない。 余分なHTMLは使用しない。 Scalable: フォントのサイズを大きくしても調整される。 Fluid: 可変。 JavaScriptは使用しない。 Method 1: 疑似要素 見出しの疑似要素で水平線を配置し、spanタグを内側に配置し水平線が中央

  • Webフォントをキレイに見せるテクニックを2つ紹介(Chrome編)

    概要 ▶ 様々なフォントがWebで利用できるモリサワのWebフォントサービス《TypeSquare》が話題になっていますね。TypeSquare [タイプスクウェア] 2012年12月末まで無料で利用できるので、Web業界の人や印刷業界の人が試しているようです。 しかし、この Webフォントサービス、試した方からは意外に不評の声もちらほら…。それは文組にWebフォントを使用して、Windowsのウェブブラ 様々なフォントがWebで利用できるモリサワのWebフォントサービス《TypeSquare》が話題になっていますね。 TypeSquare [タイプスクウェア] 2012年12月末まで無料で利用できるので、Web業界の人や印刷業界の人が試しているようです。 しかし、この Webフォントサービス、試した方からは意外に不評の声もちらほら…。 それは文組にWebフォントを使用して、Windo

    Webフォントをキレイに見せるテクニックを2つ紹介(Chrome編)
  • How To Enable HTML5 In Chrome | Robots.net

    Introduction In the ever-evolving landscape of web browsing, staying abreast of the latest technologies is crucial. HTML5, the fifth and current version of the Hypertext Markup Language, has revolutionized the way we experience the web. With its advanced features and enhanced capabilities, HTML5 has become the cornerstone of modern web development, offering a more seamless and interactive user exp

    How To Enable HTML5 In Chrome | Robots.net